分かっていた事ですが、やっぱり今年も花粉症シーズンがやって参りました⤵⤵ マスクだけだと文字が見えず、メガネだけだと花粉に負け、両方着用すると曇ってやっぱり見えません… コンタクトは怖いので曇り止めを購入しようかと、とてもとても小さな悩みを抱えております。 今回は「6LDK」+「ビルトインガレージ」の建物プランをご紹介します。 ポイントは5点 ・屋根付きアプローチを兼ねた、4台分の別棟ビルトインガレージ ・採光とプライバシーが両立する、「コの字」の建物形状 ・大空間吹抜けと融合した、リビングのストリップ階段 ・邸宅感を演出する、渡り廊下風の通路と坪庭 ・2WAYで利便性が向上する、大容量のシューズインクロゼット 大規模なお住まいも、是非エグセファームにご相談ください! staff : 村井
今では当たり前になった地盤調査 地盤調査にもいろいろ種類がありますが、 普通の戸建住宅を建てる際にはスウェーデン式サウンディング試験が一般的なものです。 で、当社が扱う崖地についてはどうか、というと上記に加えて 基本的には「ボーリング調査」というのを行います。 何が違うかというと、精度・工期・費用が違います。 地下の岩石や土壌のサンプルを採取するために、地表から深く穴を掘る方法で 地下の構造や物質の分布を詳しく調べることができ、水位もわかるので、より精度が高くなります。 また、調査する際はヤグラを建てるのでそれなりの広さも必要ですので、 敷地によっては調査前に整地したりします。 こんな感じでヤグラを建てています。 強度が確認できるまで掘り続けるので、調査自体も二日間にわたる場合もあります。 という調査内容なので必然的に費用が嵩んでしまいます。 同じ敷地でも、調査結果はこんな感じで違います。 まずはスウェーデン式サウンディング試験の調査結果です。 続いてボーリング調査の試験結果です。 なんとなく、ボーリング調査の方が詳しく見えますよね。 では、スウェーデン式サウンディング試験がダメかというと、そうではないのです。 工事内容、どんな建物を建てるかによって、必要な情報が変ってくるので、 設計するにあたり、必要であれば必ず調査を行うようにしております。 基礎工事や地盤改良は出来上がってしまうと見えなくなる場所なので 購入する際には気になる部分ではありますよね。 当社はこのようにきちんと調査を行い、構造計算をしたうえで建てておりますので、 安心して住んでいただけると自負しております。 また、崖地では調査できないという調査会社もありますが、 当社には優秀な協力会社さんがいるので、このような難しい土地でも計画ができるのです。 もし、こんな難しい土地で困っている、という事があれば 当社に一度ご相談ください。 お待ちしております。 staff:小林
新築住宅の防水工事は、建物の外部から内部に雨水が侵入しないように行う工事です。屋根や外壁面など、建物外部に接する面に施します。新築住宅の防水工事には、以下のような種類があります。1- ウレタン防水 ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を塗ることで防水層を作る工法です。ウレタン塗膜防水とも呼ばれており、高い防水性を必要とする屋上などでも使われるようになりました。 2- 塩化ビシート防水 塩ビシート防水とは、塩化ビニル樹脂が素材のシートを使って行う防水工事のことです。 3- FRP防水、アスファルト防水 FRP防水は、FRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)を使用した防水工法です。ベランダー・バルコニー、建物の屋上などに多く採用されています。 4- シリコン塗料による外壁防水塗装 外壁に塗装することで、雨水や湿気が内部へ侵入するのを防ぎ、建物全体の耐久性を向上させることができます。 汚れがつきにくく、ついた汚れも簡単に洗い流すことができます。 防水工事の施工手順は、次のとおりです。下地・ケレン処理プライマー塗布ガラスクロスやウレタンシートの貼り込み中塗りトップコート仕上げ防水工事は、施工後10年程度でメンテナンスを行うのがよいでしょう。メンテナンスを怠ると、雨漏りや構造躯体の濡れなどの重大な損害を引き起こす可能性があります。 以上、MAY
皆様、遅まきながら、明けましておめでとうございます。本年度もよろしくお願い致します。 今回は、前回タイルの選び方についてご説明いたしましたので、タイルに続きよく迷われる外壁の選び方について、お話させて頂きます。 外壁を選らばれる上で大切なことは、カラーや素材の種類によるデザイン性と耐久性になってくると思います。デザイン性では素材の凹凸や光沢による質感で色々と雰囲気は大きく変わりますし、耐久性はそれぞれの種類で、雨風や紫外線、温度変化による耐久能力が変わってきます。それぞれの種類の外壁の特徴を知ることで自分に合ったものが見つかると思います。住宅でよく使われるものとしては、大きく分けて、サイディング系、タイル系、左官系のものが多く使用されています。 サイディング系としては窯業サイディング(セメントと繊維質をまぜて固めた板状の外壁)、金属サイディング(ガルバリウム鋼板の外壁)、木質サイディング(天然木に防火などの加工を施した外壁)があります。メリットとしてはデザインバリエーションが一番多くコーディネーターがしやすく初期コストとしては一番抑えられます。しかし耐久性としては10年~15年ごとに塗装やコーキングの打ちかえなどがあるためメンテナンス費用がかかるデメリットがあります。 次にタイル系ですが耐久性としてはタイルの劣化はほとんどないためメンテナンスは抑えることができますし。デザイン的にもサイズや色、質感も様々あるため高級感のある外壁が造りやすいです。ただし、タイル自体がかなり高価なので初期費用は高くなってしまします。 最後に左官系ですが、これはしっくいやジョリパットなど左官による仕上げの素材です。コーキングなどのつなぎ目をなくしスッキリとした見た目になります。塗り方のパターンもさまざまありますので、とても味のある仕上がりにもなります。デメリットとしては、伸縮性が少ないためひび割れのリスクや経年劣化や地震による揺れによる美観の損傷を受けやすい部分があります。又、職人さんの技術力がかなり出る仕上げなので慣れている会社に頼まないといけません。 それぞれの特徴はそんな感じですが外壁はかなりのバリエーションがあるためかなり迷われると思います。選び方のポイントとしては、まず理想のテーストを決めてから進めると良いと思います。お客様がモダンが好きなのか、ナチュラルなものが良いのか、和風…
2週間後には大晦日を迎え、大掃除の準備に取り掛かっている方や年賀状の準備など様々な時間を過ごされているかと思います。 今回は2025年に販売予定の分譲住宅3棟のうちの1棟を紹介させていただきます。 場所は名古屋市天白区土原1丁目。東へ少し歩くと里山の自然の中、気軽に体を動かすことができる『天白公園』や、坂を下って北に進むと遊歩道が整備された『新池』があります。辺り一帯は土地区画整理区域内ということもあり道路幅が広く住環境が整備されているほか、周辺で新築工事が次々と着工していくなど地域として注目度が増しているように感じます。 標高が50mを超える計画予定地。今回は傾斜という地勢を活かしながら、そこから見える景色を重視した設計によって写真のような素敵な外観・LDKのイメージが完成致しました。 2階にスキップフロアを設けたLDKを配置することで、1日を通して家族が寛ぎながらその景色を眺めることができます。さらに周辺には視界を遮るものがなく、南に向いたリビングは常に明るい居住空間が期待できます。 開放的な景色と共に伸びやかな暮らしを育むお家はいかがでしょうか? 当社イベント情報や告知、建築実例はインスタグラムに配信しておりますので是非ご覧ください! エグセファーム|土地の癖を価値に変える|名古屋.注文住宅(@exce_firm) • Instagram写真と動画 STAFF:髙田
年齢を重ねる毎に時が経つのは早く感じられ、間も無く今年も終わろうとしております。 皆様もこの時期は忘年会の機会が多いと思いますが、弊社も今夜は望年会(忘年会ではなく)です! お世話になっている協力業者様含め約60人での大宴会になりますが、飲みすぎに注意しながらいっぱい飲みたいと思います・・・ 今回は「4LDK」・「平屋」のお勧めプランをご紹介します。 ポイントは3点。 ・屋外車庫から濡れずに室内へアクセス出来るエントランス計画 ・ランドリー⇔ファミクロ⇔寝室のスムーズな動線計画 ・2方向片流れ屋根が演出するシャープなファサード 平屋のお住まいも是非エグセファームにご相談ください! staff:村井
エグセファームが提唱する「希少地」という言葉は、不動産業界の常識を覆す新しい視点から生まれました。 不動産情報では、崖地や狭小地、変形地などはネガティブな特徴として扱われ、「扱いづらい」「価値が低い」と見られがちです。 しかし、エグセファームではこれらの土地を「希少地」と名付け、ポジティブな価値へと転換しました。 この発想の背景には、土地を「希少物件」として扱う従来のやり方への違和感がありました。 不動産広告で「希少物件」と銘打たれる土地は、駅近や人気エリアといった理由で早い者勝ちを強調することが多い一方、 土地の形状や特徴を理由に価値を否定される土地が数多く存在していました。 この不動産業界の二重基準を前に、エグセファームは「なぜ土地の形状や条件をポジティブに捉え直せないのか?」と考えたのです。 そして「希少地」という言葉を発案し、「独自性があり、魅力を引き出せる土地」としてその価値を再定義しました。 「希少地」という言葉は、社会に2つの大きなプラスの影響を与えています。 まず、建築家や設計士にとっては、創造性を存分に発揮できる場を提供しています。 通常の四角い平地では、過去のテンプレート設計を応用することが多く、建築士の技術が埋もれてしまう場合があります。 しかし、希少地は形状や特性が一つひとつ異なるため、毎回ゼロから設計を考える必要があり、設計士としてのスキルや感性を磨く絶好の場となります。 エグセファームは、この土地と設計者の対話を大切にし、設計士の能力を最大限引き出す環境を整えています。 次に、住む人にとっても大きなメリットをもたらします。 希少地工法®を用いることで、傾斜や変形をそのまま活かし、個性的で住み心地の良い住まいを実現できます。 これにより、土地を平らにするための無駄なコストを削減し、その分を建物に投資することが可能になります。 ▼ 建物で土地の段差を解消! お客様の希望や個性を最大限反映させた住まいを提供することで、まさに「その土地だからこそ実現した家」が生まれるのです。 また、「希少地」という考え方が普及することで、社会的にもプラスの変化が期待できます。 これまで「価値が低い」とされてきた土地が、「唯一無二の可能性を秘めた資産」として再評価されるようになり、地域の土地利用の多様性や活用方法が広がるでしょう。 エグセファーム…
紅葉を見るにはちょっと早かったのですが…11月に伊勢神宮に行ってきました。子供たちが大きくなりそんなに気負わず遠出できるようになったこともあって、ずっと行きたい!と思っていた伊勢神宮!!今回参拝することができました。 伊勢神宮には三種の神器のひとつ「八咫鏡」が神体として納められているとされており、あと2つは皇居に「八尺瓊勾玉」・名古屋市熱田区にある熱田神宮に「草薙剣」が納められているとされています。わたしの実家は熱田神宮のある熱田区にあり、毎年の初詣に・幼い頃は七五三に・受験時や成人式といった人生の節目にも参拝に足を運びました。熱田神宮よりも格式を誇る”伊勢神宮”!!日本にある約8万ある神社の本宗であり、建築目線で言えば、日本古来の建築様式で建てられた美しい建築物も魅力のひとつであります。https://www.isejingu.or.jp/about/architecture/ 観光要素は強いながらも 笑、約2000年前から現在も存在する形あるものに触れる機会は貴重な体験であり、また神秘なパワーもいただいたように思います。 そして、伊勢神宮(正宮)にお祀りされている神様は”天照大御神”です。天照大御神は陽の光の神様であり、天皇家の祖先の神様とされています。陽の光の神様なのでいなくなってしまわれると世の中が暗闇になってしまう…という話が神話の「天の岩戸」というお話です。天照大御神が洞窟に隠れてしまい、出てこなくなってしまったことを困った神々がお互いに力を合わせて再び出てきてもらったというお話になります。天照大御神は世の中に平等に陽の光を照らすことによって、それぞれの人が持っている力を発揮させるご神徳があるとされています。そして、生活に必要とされる”衣・食・住”の”住”の部分を提案、設計、施工させていただいております「エグセファーム」がお客様の”住”に陽の光を照らし、安心・安全な生活を守る”住”のお手伝いができると幸いでございます。 staff:木村
先日、静岡県の河津町で開催された OMM JAPAN 2024 KAWAZU へ参加してきました。 河津桜で有名な観光地です。 どのようなイベントかというと オリジナル・マウンテン・マラソン(OMM)は「自分自身の山岳スキルをテストする場」として1968年のイギリスで、山を愛する有志たちによって創られました。以来50年以上、毎年開催されているもっとも歴史ある山岳レースです。 日本上陸は2014年。おかげさまで今年10周年を迎えます。 あえて気候条件の厳しい晩秋に開催される1泊2日のレースです。参加者は必要な装備すべてをバックパックで携行し、ナビゲーション力やセルフエマージェンシー力、判断力など、全てのマウンテンスキルを駆使して挑みます。 山岳地を安全かつ正確に行動するための経験や体力はもちろん、ナビゲーションスキルと野営技術が不可欠であり、まさに「山の総合力」が試される山岳レースです。 以上、ホームページより抜粋 というものです。私は今回で4回目の参加となりました。 毎年、ScoreMediumというカテゴリーでの参加です。 上の地図を読みながらオレンジと白のフラッグを探してポイントを取り、その得点で順位を競います。 途中、急登や沢を渡ったりと、なかなかアドベンチャーな雰囲気漂うこのレース。 途中、道なき道を行くので、藪を漕いだり山中を彷徨ったり。。。 ですが、とても楽しく充実した二日間でした。 こんな感じで、休日でも崖と戯れております。 ちなみにこちらのレース、ScoreMedium女子の部で優勝してきました✌。 ↓ご興味のある方はぜひともご覧ください。 OMM JAPAN 2024 KAWAZU – OMM JAPAN OFFICIAL 仕事でも崖地を制覇するべく、日々精進したいと思っております。 staff:小林
暑い夏や寒い冬に、空調を使っても部屋の温度が快適にならないと感じたら、家の断熱について考えてみましょう。窓は自然光を取り込むと同時に、熱の出入りも大きくなってしまいます。住宅の断熱性能を高めるなら、断熱窓の取り付けがおすすめです。今回は断熱窓の4つの効果をはじめ、断熱性の高いガラスとサッシの種類を解説します。熱には、温度の高いところから低いところへ移動しようとする性質があります。熱が移動しようとする性質を遮るのが、断熱です。家の中で熱の出入りが最も大きい場所は窓です。せっかく冷房を効かせていても、夏は窓から侵入した熱が室温を上げ、冬は室内のあたたかい熱が窓から逃げてしまいます。熱の出入りを防いで、室温への影響を少なくするのが断熱窓です。「断熱」とよく似た言葉として「遮熱」があるので、違いを抑えておきましょう。断熱壁内部に伝わる熱の量を減らす 遮熱日射を吸収しないように反射する 断熱は冬に熱が逃げていかないようにするとともに、夏には外からくる熱を侵入させないようにします。それに対して遮熱は、夏に熱の侵入を防ぐのが主な目的です。断熱窓の主な効果 _ 木製サッシ: 天然素材で温もりと高い断熱性を持つ。夏は涼しく冬は暖かくなる。窓に発生する結露を防げる。光熱費の節約につながる。ヒートショック予防につながる。 断熱性能に優れた窓ガラスの種類_ 断熱窓に使用するガラスは、主に3種類です。 ペアガラスガラスを何層か重ねたものを複層ガラスと呼んでおり、特にガラスを二重にしたものがペアガラスです。2枚のガラスの間に空気が入る層をつくることで、断熱性能を高めています。トリプルガラス複層ガラスの中でガラスを三重にしたものが、トリプルガラスです。ペアガラスよりも1枚多くガラスを使い、空気の層を多くつくっているため、断熱効果がさらに高まっています。何層にも重なったガラスは強度が高く防犯性に優れていますし、ペアガラスと比べて遮音効果が高いのも特徴ですLow-EガラスLow-E膜という特殊な金属膜でコーティングしたガラスのことです。Low-E膜には、太陽の熱や室内の熱を反射したり吸収したりする効果があり、断熱効果をさらに高めてくれます。 サッシの主な種類は以下の通りです: アルミサッシ: 軽量で丈夫、耐久性に優れている。デメリットとして断熱効果が劣るで現在はあまり使用れていません。 樹脂サッシ…