皆様、遅まきながら、明けましておめでとうございます。本年度もよろしくお願い致します。 今回は、前回タイルの選び方についてご説明いたしましたので、タイルに続きよく迷われる外壁の選び方について、お話させて頂きます。 外壁を選らばれる上で大切なことは、カラーや素材の種類によるデザイン性と耐久性になってくると思います。デザイン性では素材の凹凸や光沢による質感で色々と雰囲気は大きく変わりますし、耐久性はそれぞれの種類で、雨風や紫外線、温度変化による耐久能力が変わってきます。それぞれの種類の外壁の特徴を知ることで自分に合ったものが見つかると思います。住宅でよく使われるものとしては、大きく分けて、サイディング系、タイル系、左官系のものが多く使用されています。 サイディング系としては窯業サイディング(セメントと繊維質をまぜて固めた板状の外壁)、金属サイディング(ガルバリウム鋼板の外壁)、木質サイディング(天然木に防火などの加工を施した外壁)があります。メリットとしてはデザインバリエーションが一番多くコーディネーターがしやすく初期コストとしては一番抑えられます。しかし耐久性としては10年~15年ごとに塗装やコーキングの打ちかえなどがあるためメンテナンス費用がかかるデメリットがあります。 次にタイル系ですが耐久性としてはタイルの劣化はほとんどないためメンテナンスは抑えることができますし。デザイン的にもサイズや色、質感も様々あるため高級感のある外壁が造りやすいです。ただし、タイル自体がかなり高価なので初期費用は高くなってしまします。 最後に左官系ですが、これはしっくいやジョリパットなど左官による仕上げの素材です。コーキングなどのつなぎ目をなくしスッキリとした見た目になります。塗り方のパターンもさまざまありますので、とても味のある仕上がりにもなります。デメリットとしては、伸縮性が少ないためひび割れのリスクや経年劣化や地震による揺れによる美観の損傷を受けやすい部分があります。又、職人さんの技術力がかなり出る仕上げなので慣れている会社に頼まないといけません。 それぞれの特徴はそんな感じですが外壁はかなりのバリエーションがあるためかなり迷われると思います。選び方のポイントとしては、まず理想のテーストを決めてから進めると良いと思います。お客様がモダンが好きなのか、ナチュラルなものが良いのか、和風…
こんにちは。 先日近所の方と雨漏れの話になりコーキング買ってきて雨漏れを直そうと思って ホームセンターに行ってきた。という話をされました。 その方は、行ったはいけど3種類あって何買ってよいかわからないけどとりあえず 値段の安いシリコンのコーキングを買って穴をふさいだそうです。 確かに普段関わる事のない商品わかりませんよね ちょっと商品紹介しながら違いを書いてきます。 3種類 シリコンコーク 変性シリコンコーク 変性ウレタンコーク とホームセンターで売っています。 簡単にシリコンは、コーキングの上には塗装は出来ないです。よく水廻りに使われている物です 変性は塗装が出来ます。外壁材に使われています。 塗装しない所であればシリコン使えば問題ないです。 塗装するのであれば変性シリコンが今は良く使われます。 迷われた時は店員さんに聞くと教えて頂けます。 DIYやると家に愛着がわきますから楽しいですよね 欲賀
ブログを見て下さりありがとうございます。 下り天井とは部屋の一部の天井を低くする事をいいます。一般的には10㎝~20㎝下げます。 今回はキッチン上部の天井を下げた場合のメリットやかかる費用についてお話していきたいと思います。 ◎メリット ・LDKをゆるやかに区切る事で空間に奥行きがでます。 ・下り天井部の色味を変える事でインテリアのアクセントになります。 ・間接照明を組み合わせることも可能です。 △気を付けること ・もともとの天井高さや間取りによっては圧迫感があります。 ・食器棚や冷蔵庫にぶつからない高さとします。 ・間接照明を設置した際に掃除の手間が増えます。 ・間接照明を希望する際は15㎝以上の高さは必要です。 〇実際にかかる費用(キッチン上部天井6㎡程度施工費込) ・下り天井部の造作に2~3万 ・仕上材は1~5万(クロスや木材等仕上材によります) ・間接照明2灯で3万程 施工費込で5万~10万でしょうか。 物価高などによる変動もありますが参考にしていただけると幸いです。マンションのリフォームなどもお気軽にお問合せ下さい。 宮崎
8月は稀にみるノロノロ台風で被災された方もいらっしゃるかと思います。 温帯低気圧に変わっても、大雨被害のニュースがニュースで流れるたびに 最小限に治まってほしいと願うばかりです。 九州では建物被害もたくさんあったようですね。 こんな状況ではありますが、台風が来る前に九州へ行くことがあり、 ついでに長崎の端島(通称軍艦島)へ行ってきました。 その際に、台風が来るたびに建物がどんどん崩れている、と説明を受けました。 それが、大正時代に作られた日本で初めてのRC共同住宅であります。 こちらの建物、数々の台風に遭いながらもここまで持ち堪えているようです。 昔、1年以内に壊れると言われながらも未だに壊れずにいるこの建物、日本の技術の高さを感じます。 ただ、世界遺産の対象施設ではないので、補修工事等はされないとのこと。 個人的にはこの廃墟感が好きなので、非常に残念ではありますが仕方ないですね。 ちなみに世界遺産はこちら⇓ 明治時代に建設されたものが対象なので、修復保存作業がされております。 日本の近代化を支えたこの島の歴史をもっと知りたいなと思いました。 この島は、フォルムが軍艦に似ているので軍艦島と呼ばれるようになったようですね。 かっこいいですよね。 建築に携わる人間として、こういった建物や施設を見てとても刺激を受けました。 お客様の建物を設計する際、この経験が生かせるといいな、と思っています。 担当:小林
皆様の中には蔵がご自宅にあるのに使用されず物置くらいにしか使用されてない方はいらっしゃられないでしょうか?そもそも蔵とは工蔵とも呼ばれ食料の保存や家財の安全な保管に使われてきました。 現代建築では、その蔵の雰囲気が気に入られて店舗利用や離れの利用として再造用されています。蔵の構造は特殊でかなり壁厚はあつく防火や防犯に優れており、湿度もある程度一定に保たれるように工夫されています。 近年では、その重厚でレトロなデザインと丸太や特徴的な扉の素材の良さに惹かれてリノベーションされる方も少なくありません。 しかし、蔵はもともと倉庫としての性質が強いため、うす暗くあまり床面積がないため住生活として劣っている部分があります。 これらをうまくプランすることによって現代風にアレンジできます。土蔵は現在では手間が掛かるため造ることはあまりありません。放置されているとしたら再利用されてはいかがでしょう。 高橋
スタッフブログをを見ていただきありがとうございます。 今回はリノベーションについてお話しますね。 弊社はリノベーションも手掛けており、 特に最近は戸建住宅やマンションの改修にはじまり、 ガレージの増築や事務所トイレ改修などリノベーションの需要が高まっているのを感じます。 リノベーションではこんなはずじゃなかった!とならない為、 事前に気を付ける事をお話しますね。 ・既設建物の間取りや寸法は正しく測る ・通し柱の位置や電気配線、配管位置を予測する ・改修の際に予想外の費用が発生する事がある ※壁をめくったら劣化が激しく補強が必要だったり… ・マンションなどで規約により改修に制限がある場合がある まだまだありますが長くなるので次回に続きます。 リノベーションではアフターのイメージをつかみやすくする為、↓こんな感じの内観パースを作る事もあります。 後悔しない家作りを楽しくしていけたらと思います。 宮崎
皆さんは 『ファサード』という 言葉を 聞いたことはあるでしょうか? 一般的に建物の正面デザインのことを言います。 由来は フランス語で 英語の ”face” と 同根 らしいです。 まさに、建物にとっては顔になる部分で最も目に入る場所なので、設計者としては間取りと ともに重要視される所です。 住居としては素敵な建物として見せる一面もあれば、京都などでは 街並みに 合わせた街づくりにも重要な役割をはたしています。又、飲食店などの店舗でも人を引きつけ、 入って見たいと思わせる効果があると思います。 上記は、間取りが同じですがファサードのみ変えてみたスケッチです。 屋根の形や外壁のデザインを変えただっけでも、雰囲気が変わると思います。人によって 好みは違いますので迷われた方は、エグセファームにご相談ください。 高橋
我が家のおチビさんの国語の宿題を手伝っていて、”そういえば家に関することわざ・慣用句っていろいろあるなー”と思い浮かべたところ、「壁に耳あり障子に目あり」「釘を刺す」「敷居が高い」など思い浮かびましたが、その他に知らないことわざ・慣用句があるかも!!と思い、さっそく調べてみました。 「松の木柱も三年」⇒松の木は通常腐りやすいために柱に使われないが、三年はもつということから、役に立たないどんな物や人でも当分の間は使えることの例えになるそうです。よく「石の上にも三年」ということわざはよく耳にしますが、「松の木柱にも三年」ということわざは、今回調べてみて初めて知った次第であります…。 「庇を貸して母屋取られる」⇒好意でほんの一部を貸したがために、一番大事な部分やその全体を取られてしまうこと。 「葦(よし)の髄(ずい)から天井をのぞく」⇒細い葦(あし)のくだを覗いて天井を見ても全体は見えない。狭い視野や知識で大きな問題を判断したり、論議することは避けるべきという例え。 その他にも家に関することわざ・慣用句はたくさんあり、ちょっとしたスキマ時間にお勉強してみるのも楽しいのではないでしょうか。 「笑う門には福来る」ということわざにありますように、生活の基盤はやはり”家”あってのこと!毎日の暮らしがより豊かになり・住みやすい住環境が整えば、自然と笑顔溢れる住まいになるのではないでしょうか。そんな住まいづくりのお手伝いはぜひエグセファームにお任せください!! staff:木村
GWは行楽に出かけたり、ゆっくり自宅で過ごしたりとそれぞれにお休みを満喫されましたでしょうか?我が家は前半→自宅でのんびり・後半→行楽地にお出かけし、楽しいGWとなりました。 さて数年前のコロナ禍とは打って変わり、観光地にはたくさんの観光客で溢れ、賑わいが目立ったGWだったように思います。コロナの影響で日常が変わり、また働き方の変化も受け入れざるを得ない状況もある中で、生活スタイルを大きく見直すことが多かった数年前・・・。外出できず、”自宅でどう楽しみを見出すか⁇” ”リモートでの仕事が多くなり、いわゆる仕事部屋があったらいいな!!” ”オフィスを設けずとも商いをおこなう形態を自宅につくることはできるかな⁇” など生活スタイルの多様性を考えることも多かったように思います。そんな生活スタイルの多様性を私共エグセファームも提案させていただいた実例があります。 ・傾斜地を利用して、地下にガレージ 兼 シュミレーターゴルフを設けた住宅 ・ダイニングより愛車を眺められる住宅(ガレージの天井高を工夫し・スキップフロアを設ける) などの施工を行いました。 また、趣味を存分に楽しむ住宅としては・・・,陶芸→床は陶芸の土がついても掃除が可能な土間仕様で、つくった作品を乾かすための”ムロ”などもつくる。楽器→防音ルームのある住まい(防音性能の高い外壁やサッシ壁、天井、建具(二重扉)を設置し、音の漏れをシャットアウト)自転車→サイクリストが自転車を保管したり・メンテナンスをしたりすることを想定し、床は土間仕様にする。読書→床から天井まで伸びた備え付けの壁面書棚を設置。様々なサイズの書籍を収納できるよう棚板で調整。 自宅 兼 オフィス仕様の住宅としては・・・,フィットネスルーム→パーソナルジム、ヨガ教室などビジネスにも活用。キッチンスタジオのある家→大型のアイランドキッチンなどを設けることで、料理・お菓子・パン教室などを開業。ちょっとした仕事部屋を設けて→ネイルサロン等、小スペースで費用を抑えて開業するこも可能。 住まいの多様性をご検討でしたら、ぜひエグセファームにお声掛け頂けますと幸いでございます。 staff:木村
gardenpeaks長久手officeがついに完成しました!長い準備期間を経て、新しいお店で皆さんをお迎えする準備が整いました。officeは、弊社新築事業部で監督がプロデュース。お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。 専門家によるカスタマイズサービス まずは、当ショップについてご紹介します。2F建てになっていて1Fが新築の外構や既存のお庭などご相談をお聞きする店舗になっております。少しでは、ありますが観葉植物の販売も行っております。緑で暮らす、庭ツクリ。をテーマとさせていただいているので暮らしのアイテムとして販売させていただく事になりました。是非お近くにお越しの際は、お気軽にお立ちよりください。 当ショップでは、外構や庭のデザインに関するデザイナー(専門家)が、お客様のご要望や予算に合わせて、理想の庭や外構を実現するお手伝いをさせていただきます。お気軽にご相談ください!弊社の特徴は、女性デザイナーによる提案出会いから完成までをトータルで、女性デザイナーがお客様のお庭をプロデュースします。 イベントやワークショップの開催 また、当ショップでは定期的にイベントやワークショップを開催しています。既存のお庭を何とかしたい?新築で計画を立てたい・・などエクステリアデザインやガーデニングに興味をお持ちの方々、女性デザイナーによる相談会に気軽にご参加ください。ワークショップでは、お花の寄せ植えや作家さんをお呼びしたワークショップなどを定期的に行う予定です。 最新情報や特典はHPをチェック! 最後に、当ショップの最新情報や特典については、現在はHPで発信中です。お得なキャンペーン、イベントの案内などを随時更新しています。今後FacebookやInstagramなどのへも発信、充実していきます。SNSのご案内は、次のブログにてご案内できるかと思いますのでしばらくお待ちいただければ嬉しいです。 これからも、私たちのgardenpeaks長久手officeは、皆さんの理想の庭や外構を実現するために精一杯サポートしていきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください!場所は、こちらから デザインだけでなく、現場の施工管理まで行う、女性スタッフ女性デザイナーがお客様の悩みに寄り添いお話をお聞きしご提案させていただきます。お電話でも受け付けていますので、お気軽にお問合せください。 0561-7…