Exce firm | garden peaks STAFF BLOG

地震に強い住まいを作ろう!
 私の国ミャンマー、2025年3月28日、午後0時50分頃(現地時間)、ミャンマーのザガイン地方を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生しました。その後には、同地域でマグニチュード6.4の地震も発生しました。  これらの大きな地震は、震源の深さが約10kmと非常に浅く、ザガイン地方をはじめ、近郊のマンダレー(人口150万人が暮らすミャンマー第2の都市)では建物や橋の倒壊が報告されるなど、甚大な影響を及ぼしています。また、隣国のタイや中国でも大きな揺れが観測され、高層ビルの倒壊による死傷者の発生など、広範囲に被害が出ています。 日本でも地震多いですが安心して住める家を建てるためにも、地震に強い設計や改修を知ることは大切です。地震に強い家の構造地震に強い家をつくるには、地震に強い家の構造を解説したいと思います。「耐震構造」「制振構造」「免震構造」の3つがあります。 耐震構造耐震構造は壁や柱などを使って、地震の揺れから耐える構造です。2×4住宅とも言われる耐震構造もあり、頑丈な壁を組み合わせることで、耐震性のアップを実現しています。戸建て住宅では、このような耐震構造が採用されるケースが多いです。メリット  1:追加コストが必要ない。      2:設計上の制約が少ない。      3:工期が短くて済む。デメリット 1:地震の揺れがダイレクトに伝わる。      2:家具倒壊のリスクは高い。      3:地震後はメンテナンスが必要となる。      4:建物の価値を保全できる構造ではない。 免震構造免震構造は、建物と基礎の間に免震装置を採用する構造です。地面となる基礎が揺れていても、免震機能で建物は揺れていない状態となります。3つの構造の中でも1番地震に強い構造で、タワーマンションや高いビルで採用されている構造です。メリット  1:建物の損傷や家具の倒壊を最小限にできる。      2:本来の耐震性能を維持できる。デメリット 1:コストが高く、施工できる会社が限られる。      2:縦揺れに弱い。      3:台風などの強風に弱い。      4:耐用年数の評価が十分に確立できていない。      5:制震装置の設置場所や数が効果に関与。制震構造制震構造は、壁の内部に地震の揺れを吸収する装置を採用した構造です。「ダンパー」と呼ばれる装置で、地震による揺れや損傷の…

READ MORE READ MORE

木造建築の造り方⑫ 防水工事
新築住宅の防水工事は、建物の外部から内部に雨水が侵入しないように行う工事です。屋根や外壁面など、建物外部に接する面に施します。新築住宅の防水工事には、以下のような種類があります。1- ウレタン防水                                                          ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を塗ることで防水層を作る工法です。ウレタン塗膜防水とも呼ばれており、高い防水性を必要とする屋上などでも使われるようになりました。 2- 塩化ビシート防水                                                         塩ビシート防水とは、塩化ビニル樹脂が素材のシートを使って行う防水工事のことです。 3- FRP防水、アスファルト防水 FRP防水は、FRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)を使用した防水工法です。ベランダー・バルコニー、建物の屋上などに多く採用されています。 4- シリコン塗料による外壁防水塗装                                                外壁に塗装することで、雨水や湿気が内部へ侵入するのを防ぎ、建物全体の耐久性を向上させることができます。 汚れがつきにくく、ついた汚れも簡単に洗い流すことができます。 防水工事の施工手順は、次のとおりです。下地・ケレン処理プライマー塗布ガラスクロスやウレタンシートの貼り込み中塗りトップコート仕上げ防水工事は、施工後10年程度でメンテナンスを行うのがよいでしょう。メンテナンスを怠ると、雨漏りや構造躯体の濡れなどの重大な損害を引き起こす可能性があります。 以上、MAY

READ MORE READ MORE

木造建築の造り方⑩ 透湿防水シート工事
透湿防水シートとは、 外壁を貼る前に壁全体に施工されるシートのことです。普段は外壁で隠れて見えないのですが、漏水防止と壁体内結露防止をする極めて重要な建材です。 通気工法と透湿防水シートとは、 住宅の耐久性向上を目的に、壁体内の湿気等の水分を排出させる 通気工法 が一般化しています。通気工法は透湿防水シートと外壁仕上げ材との間に胴縁などを用いて通気層を設ける工法です。室内で発生した水蒸気など湿気を含んだ空気が万一壁体内に入り込んだ場合、湿気は透湿性のある透湿防水シートから通気層を通じて屋外に排出され壁体内結露の発生を防止し木材の腐食やシロアリの発生を抑制します。     また、万が一にも外壁仕上げ材の接合部等から浸入した雨水が壁体内に入り込むことを防ぎます。 MAY

READ MORE READ MORE

台風一過
8月は稀にみるノロノロ台風で被災された方もいらっしゃるかと思います。 温帯低気圧に変わっても、大雨被害のニュースがニュースで流れるたびに 最小限に治まってほしいと願うばかりです。 九州では建物被害もたくさんあったようですね。 こんな状況ではありますが、台風が来る前に九州へ行くことがあり、 ついでに長崎の端島(通称軍艦島)へ行ってきました。 その際に、台風が来るたびに建物がどんどん崩れている、と説明を受けました。 それが、大正時代に作られた日本で初めてのRC共同住宅であります。 こちらの建物、数々の台風に遭いながらもここまで持ち堪えているようです。 昔、1年以内に壊れると言われながらも未だに壊れずにいるこの建物、日本の技術の高さを感じます。 ただ、世界遺産の対象施設ではないので、補修工事等はされないとのこと。 個人的にはこの廃墟感が好きなので、非常に残念ではありますが仕方ないですね。 ちなみに世界遺産はこちら⇓ 明治時代に建設されたものが対象なので、修復保存作業がされております。 日本の近代化を支えたこの島の歴史をもっと知りたいなと思いました。 この島は、フォルムが軍艦に似ているので軍艦島と呼ばれるようになったようですね。 かっこいいですよね。 建築に携わる人間として、こういった建物や施設を見てとても刺激を受けました。 お客様の建物を設計する際、この経験が生かせるといいな、と思っています。 担当:小林

READ MORE READ MORE

木造建築の造り方⑨ 屋根工事
住宅の屋根には、さまざまな種類の形や葺き方、屋根材があります。今回は屋根の種類をご紹介します。 一般住宅の屋根 日本の住宅では、以下の4つの屋根素材が一般的です。ガルバリウム、瓦、スレート、アスファルトシングル ガルバリウム                                                             ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛、シリコンによってメッキ加工された鋼板素材です。 メリット● 軽量で耐震性が高い● 金属素材としては錆びにくい● 防水性が高い● 安価で工事ができる「カバー工法」に最適● 複雑な形状の屋根にも対応できる デメリット                                                            ● キズが付きやすい● 防音性が低い● 塗装が必要 瓦                                                                           瓦とは、粘土を焼いて作る瓦素材です。「陶器瓦」や「いぶし瓦」などとも呼ばれます。 メリット● 耐用年数が長い● デザイン性が高い● 断熱性が高い● 防音性が高い● 結露しにくい デメリット● 工事費用が高い● 重いため耐震性が低下する スレート                                                            スレートとは、セメントなどを材料として作る板状の屋根材です。 メリット● 工事価格が安い● 瓦よりも軽くて耐震性が高い● 工事できる業者が多い                                                      デメリット● 割れやすい● 塗装が必要● 2004年以前の商品はアスベストを含む恐れがある アスファルトシングル                                                                         アスファルトシングルとは、ガラス繊維にアスファルトを染み込ませ、表面に石を吹き付けたシート状の屋根材です。 メリット● 軽量で耐震性が高い● 錆びない● 割れない● デザイン性が高い● 複雑な形状の屋根…

READ MORE READ MORE

おすすめプランを紹介します!
お盆休みが終わりを迎え、弊社では本日より通常出勤となりました。 息子が社会人になった我が家には双方実家から帰省する様リクエストも無く、いつもの土日と変わらない数日を過ごしましたが、皆様のお盆休みはいかがでしたでしょうか。 今回は変形地での3階建てアパートプランをご紹介します。 ポイントは3点 ・建蔽率いっぱいの1LDK×9戸の「木造3階建て」計画 ・敷地形状を活かした希少地設計 ・来客時も安心な独立性が高い水回り アパート計画もエグセファームにお任せください! staff:村井

READ MORE READ MORE

木造建築の造り方⑧ 躯体工事2
前回は建て方までご説明させて頂きましたが、建物は屋根まで建てたら躯体工事が終わりではありません。 建物はさまざまな外力が掛かってきます。建物の荷重となる垂直の力は柱や梁などで支えますが、地震や台風などの抵抗する力は柱などでは支えられないので、耐力壁と呼ばれる壁が必要となってきます。一般的に筋交いと呼ばれる斜材や構造用面材と呼ばれる面材などを施工して強度を保っています。 これらの耐力壁はむやみやたらに取り付ければ良い訳ではありません。バランス良く建物に配置することで建物の倒壊を防ぎます。 又、柱や梁などの接合部は金物で効率よく緊結することによって、粘り強く建物を保つことが出来るのです。 MAY

READ MORE READ MORE

様々な土地で
崖地での建築を得意とする弊社ですが、 もちろん崖地以外でも建築させていただいております。 例えば、都心部での3階建ての木造住宅も建てております。 都心部なので土地の広さも限られており、いかに無駄なく建てるかがテーマとなったりします。 プランナーがお客様の要望を聞き取り形にしていきますが、 高さ制限や建蔽率・容積率などなど、様々な条件をクリアしなければなりません。 また、準防火地域や防火地域であったりすると、さらに条件が厳しくなります。 そんな制約の多い土地でも、弊社のプランニングスキルがあれば お客様のご期待に添える間取りが作れると自負しております。 こんな土地だと建てられないかも?と不安に思われている方は 一度弊社に相談してみてはいかがでしょうか。 お待ちしております。 担当:小林

READ MORE READ MORE

木造建築の造り方⑦ 躯体工事1
躯体工事とは、建物の主要構造となる “土台、柱、梁、床などの 部分を造る工事です。 まず、建物の荷重をつくられた基礎にバランス良く伝えるための土台の工事から進めていきます。 建物が確実に水平に保たれる様に慎重に調整しながら工事を行ていきます。 この時に手を抜いてしまうとせっかくの基礎工事も台無しになってしまいますし、 その後の工事でも建物が傾いてしまうなどの支障が出てしまうからです。 この後に建物の組み立て工事となる上棟(建前)となります。 一般的な住宅であればこの作業を朝から始めて一日で屋根の棟まで造る事になるので 一生に一回か 二回ぐらいしか 見ることができない光景なので 是非ご都合が会えば 見て頂きたいです。 MAY

READ MORE READ MORE

ファサード
皆さんは 『ファサード』という 言葉を 聞いたことはあるでしょうか? 一般的に建物の正面デザインのことを言います。 由来は フランス語で 英語の ”face” と 同根 らしいです。 まさに、建物にとっては顔になる部分で最も目に入る場所なので、設計者としては間取りと  ともに重要視される所です。 住居としては素敵な建物として見せる一面もあれば、京都などでは 街並みに 合わせた街づくりにも重要な役割をはたしています。又、飲食店などの店舗でも人を引きつけ、 入って見たいと思わせる効果があると思います。 上記は、間取りが同じですがファサードのみ変えてみたスケッチです。 屋根の形や外壁のデザインを変えただっけでも、雰囲気が変わると思います。人によって 好みは違いますので迷われた方は、エグセファームにご相談ください。 高橋

READ MORE READ MORE