Exce firm | garden peaks STAFF BLOG

木造建築の造り方③改良工事
   こんにちは!またもや私、MAYが投稿させていただきます。🙇‍♀️    今回は、改良工事のご説明いたします。建物の基礎となる地盤が弱い場合、時間が経過するにつれ地盤沈下が起こり、建物が倒壊する危険性が高まります。そのため、建物を安全に支えるための地盤補強工事を行います。地盤改良工事は、建物の安全性を確保するために非常に重要です。地盤改良工事を行うことで、建物の寿命を延ばすことができます。また、地盤改良工事を行うことで、建物の価値を維持することができます。✨ 地盤改良工事には、①表層改良工法、②柱状改良工法、 ③小口径鋼管杭工法などがあります。それぞれの工法にはメリットと注意点があります。工法によって費用も異なります。 ① 表層改良工法・・・セメントを使用して地表周辺を固める地盤改良工事のことで、地盤の軟弱な部分が地表から2mまでの浅い場合に用いられる工法です。 表層部の軟弱地盤部分を掘削し、セメント系固化材を土に混ぜて十分に締固めて強度を高めます。 メリット・・・表層改良工法のメリットは、改良深度が浅い場合は比較的リーズナブルで、小型の重機でも施工が可能な点です。また、地中にコンクリートや石などが混入していても施工できる点も大きな特徴と言えます。 注意点・・・注意点は、勾配のきつい土地では施工が難しい場合があることです。また、地盤改良面よりも地下水位が高い場合は対応できません。施工者のスキルに依存しやすく、実績を積んでいないと仕上がりの強度に影響する点も気を付けたいポイントです。 向いている土地 ・・・表層改良工法に向いている土地は、勾配があまりなく、地下水位が地盤改良面よりも低い土地です。 ② 柱状改良工法・・・円柱状に地盤を固めた改良杭によって建物を支える地盤改良工事のことで、軟弱地盤の深さが地中2~8mの場合に用いられる工法です。 地中に直径60cmほどの穴をあけ、良好な地盤まで掘ります。 地盤を掘る過程で水を混ぜたセメントを注入して土と混ぜて撹拌し、円柱状の固い地盤を築くことで強化する仕組みです。 メリット・・・柱状改良工法もまた、比較的リーズナブルで住宅の地盤改良工法として多く採用されています。また、支持層がなくても施工できる場合があるといった点もメリットです。 注意点・・・特定の地盤(有機質土など)では、セメントが固まらないといった固化…

READ MORE READ MORE

傾斜地の建物プラン
今回は、当社が得意とする傾斜地に建築するとはどんな感じなのか想像がつきづらいと思いますので1つプランを紹介させて頂きます。   一般的に傾斜地で建物を建てる時は、高い地盤まで擁壁(高い壁)とそこまでの階段を造成してから建物を建築します。  しかし、この場合は無駄に階段の数が増えたり、造成費用が掛かってしまいます。当社では傾斜地にそった建築をお勧めしています。これによってスムーズにアプローチができますし、造成費用を建築物にまわすことが出来ます。      その他、メリットとしては傾斜地に建てることで必然的にスキップアロアー(床の高さが各スペースで変更する空間)になることで視線や動線のつながりが生まれて、立体的に空間を演出できます。また、各フロアーが1F、1.5F、2F、2.5Fの様に分かれることで窓が近隣とずれやすくプライバシーを保ちやすいです。               この様なプランにご興味がございましたら是非当社にご相談下さい。                                                                                &…

READ MORE READ MORE

崖に家を建てるのは安全か?①
崖(傾斜地)の上に家を建てるのは安全か?と質問を受けることがあります。 ニュースとかでがけ崩れを見ると不安になりますよね。 そこに建物を建てる際に当社は以下のことに気を付けています。 ①盛土か(もりど)?(元々あった傾斜の上に土を新たに入れて地面を上げた場所) ②切土か?(きりど)(元々あった傾斜を削った場所か) 当社では1級建築士が見て判断していきます。 なるべくなら①を避けていくようにしていきます。何故ならがけ崩れというのはこういった場所で起きることが多いからです。②は基本的に硬い地山(じやま)の場合が多いので、崩れる可能性が低いのです。 どうやって調べるかですが、『地質調査(地盤調査)』によって、過去に盛土したかどうかも判定していきます。調べた結果を見て、盛土の土地か切土の土地かを見極めていきます。 私たち建築士だけの判断だけでなく、地方自治体によって基準が違いますが、『がけ条例』といった基準も日本には設けられています。 このように、高低差がある場合に建物をどの位置に建てれば安全か、どういった対策をしていけば安全かといったことが決められています。 崖地の上って見晴らしがいいですよね!安全な土地かどうかを見極めて、安全にかつ快適に提供できるように今後も考えていきたいと思います。 代表:牧田

READ MORE READ MORE

能登半島地震発生から1ヶ月経ちますが・・・
能登半島地震で被災された皆様、ご家族・関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被害の大きい地域ではライフラインの復旧は少しずつ回復しつつも、水道などはまだ追いついていない状況のようで、その他のライフラインも含め、1日も早い復旧をお祈りいたします。 時間が経過するとともに今後の生活に向けた動きが始まっていくかと思われます。石川県のHPには「住まいが被害を受けたときに最初にすること」など、被災者の生活立て直しに必要な情報が掲載されています。こういった情報内容から改めて”住まいの確保”が最優先事項であり、優先順位の高い住宅を提供する弊社としても身の引き締まる思いであります。 そして、住まいを確保するためには住まいの修理が必要になってくるかと思いますが、そこにつけ込む悪質な修理業者が実在するのも事実であります…。 また、その他にも保険証や現金がなくても医療機関等を受診できる案内(厚生労働省)や、通帳・印鑑を紛失した場合の預貯金・保険金の取り扱いについてなど、被災者が生活を立て直す際の情報がたくさん掲載されています。この震災を他人事とは思わず、日頃より防災意識とその都度のトラブルに対しての対策方法や注意点を知るべきではないでしょうか。 石川県HPはこちらから→https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/202401jishin.html  staff:木村

READ MORE READ MORE

希少地プランを紹介します!
この度の寒波はなかなか手強かったですね。 私は北陸出身なので雪に耐性はあるのですが、年齢を重ねる毎に寒さが体に堪えます・・・ 今回は、敷地奥半分が1.5m~2m高くなっている「希少地プラン」を紹介します。 ポイントは3点 1.土地形状をそのまま活かし、建物内の階段で高低差をスムーズに解消。 2.1階と2階の中間にあるLDKの上部は、全て開放的なハーフ吹抜け。 3.リビング前の主庭は、スクリーンを活用してプライバシー配慮。 クセのある土地での建物プランは、是非エグセファームにご相談ください! Staff:村井

READ MORE READ MORE

外壁に迷ったら
間取りと外観が決まったら次に床・建具・照明などのインテリア、外壁・サッシ・屋根などのエクステリアに関して綿密な打ち合わせを行っていきます。 その中で外壁についてお話します。 外壁といっても種類がたくさんあります。 窯業系サイディング  金属系サイディング    タイル      木板張り        外壁塗装   など ざっと並べてもこれだけあって迷います・・・予算や耐用年数・防火・耐震など希望を聞きながら決めていきます。 その後、カタログや現物のサンプル・ショールームをみながら色決めします。 その際に住宅の外観パースを比較する事もあります。色の組み合わせや日の当たり方など参考にします。 サイディングだけでもデザインがたくさんあって迷いますが、選ぶ作業はとても楽しいです。 参考にしてくださいね また、外壁のリフォームにあたっては補助金がでる場合もありますので、気軽にお問合せ下さい 宮崎

READ MORE READ MORE

インスタントハウス
令和6年能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地域で対応・対策にあたられている全ての関係者の方々に、心から感謝申し上げます。 1月17日の今日は阪神淡路大震災が起きた日です。阪神淡路大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福を申し上げます。国内では史上初の「震度7」を観測した大地震でした。あの日から早いもので29年が経ちます。建築に関わる一人として、この日は決して風化してはいけない、忘れてはいけない、出来事の一つとわたしは思います。 能登半島地震が発生して今日で2週間以上が経過しました。今現在(2024年1月17日)1万6000人以上の避難者が避難所生活を強いられています。震災関連のニュースでは仮設住宅の建設や二次避難などの話題が日々増え、復興の兆しが見えてきたように感じられます。そんな中、先週とあるニュースを見つけ、私は感動してしまいました。今回はその時のニュースをとりあげたいと思います。 名古屋の国立大学の先生が開発した簡易住宅で、屋内用と屋外用が紹介されました。様々なところで紹介されていたので見た人もいるのかもしれません。避難所は、先行きの見えない不安と緊張が常に蔓延している空間のように感じられ、そんな中でこのような取り組みはそのような重い空気感を打破するように私は感じました。 下記に動画のリンクがありますので是非見てほしいと思います。 【参考】 名工大、能登地震被災地に「インスタントハウス」提供 2024年1月10日 12:54(新建ハウジング)https://www.s-housing.jp/archives/336386 インスタントハウスhttps://instantproducts.lifull.net/house/ 【youtube】 生活の“質”で工夫を…大学教授が開発したダンボール製『インスタントハウス』被災地で安心できる空間生む(東海テレビ NEWS ONE)https://www.youtube.com/watch?v=fgqOlJd8WSA 名古屋から能登半島に届けられる万能簡易住宅 開発のきっかけは、東日本大震災で被災した子どもの声 (24/01/11 16:17)(メ〜テレニュース)https://www.youtube.com/watch?v=TjEB5ESjXS0 【避難所に15分で家が建つ!?】名…

READ MORE READ MORE

大空間の木造建築
この度の能登半島地震において、被災された皆様に謹んで地震災害のお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。 地震大国日本と言われますが、このような災害がおこるたびに、地震に強い家づくり、というワードが上がってくると思います。と同時に、昔の建物だから、木造だから、地震に弱い、等と木造住宅を不安視する声も少なからず聞こえてきます。 勘や経験で家を建てていた時代もありますが、想定外の大きな災害を経験するたびに、基準を底上げすべく法整備も進められ、改善されている事もたくさんあると思います。 先日、休暇を利用して、世界遺産である富岡製糸場へ行ってきました。こちらは「木骨レンガ造り」という構造でして、 木梁を二重に用い、 トラス構造を採用し、瓦屋根・レンガの外壁という重い素材にも関わらず、大空間を実現しております。これが明治時代の建築物というから驚きです。 こういう建物を見るたびに、設計者としては木造の可能性を感じますし、後世に残り続ける建物を建てたいと強く思います。 当社が採用しているSE構法は、木造ではありますが、勘や経験で部材を決めるのではく、きちんとした構造計算を元に設計しております。大空間を実現しつつ、災害に強い住宅を作るのに、とても理に適った構法であることは間違いありません。 今回は木造について触れましたが、当社は木造以外の工法にも対応できます。 お客様のご要望、土地状況に合わせ、最適なプラン・工法を御提案させていただきます。 少しでも興味を持たれましたら、どうぞ、一度、お問い合わせください。 担当:小林

READ MORE READ MORE

多くの人の命を守る家づくり
令和6年能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地域で対応・対策にあたられている全ての関係者の方々に、心から感謝申し上げます。  震災から間もなく2週間が経過しようとしている現在ですが、未だ余震が続いており、日増しに重傷被害者や安否不明者の数が増加しているニュースを見る度に胸が痛みます。私は今回の能登半島地震の被災を経験し、目の前にした景色や震災を通して感じたことを少しお話させて頂きます。                                  当時私は実家に帰省しておりましたが、最大震度7の本震前に震度3程度の揺れがあり、その約10分後に本震が発生致しました。実家については家中の棚や物が倒れ散乱するものの、建物自体は損壊した部分が少ない状態でした。しかし隣の祖母の家は全壊してしまい、跡形もない悲惨な姿となりました。祖母は瓦礫の下敷きになっておりましたが、早急に救助でき幸い命は無事でした(現在は実家に一緒に過ごしています)。  祖母の家だけでなく、築年数が比較的経っている建物に関しては、同様に崩れた家や屋根瓦・外壁が剥がれ落ちているお家がほとんどでした。地震による道路被害や停電・断水などライフラインの甚大な被害に対しても、1日も早い復旧を祈るばかりです。(倒壊した祖母の家や周辺状況一部の写真)  震災を通して強く感じた事の1つとして、私たちエグセファームの家づくりは「多くの人たちの命や生活を震災から守る」ということです。新しいお住まいで生活を彩り豊かなものにすることはもちろんですが、今回のような予測不能な地震災害のために建物全体をより強く・安全に作り上げることが我々の使命だと思っております。  当社の家づくりには在来軸組工法のほかに希少地工法やSE構法も採用しております。それらはお家のデザインをより自由なものに、かつ特殊な部材の使用と厳密な計算によって高い安全性を確保できる作り方です。開放的な空間に高い耐震性を兼ねた、理想をかたちにする工法ですので、気になる方は是非とも一度当社までお気軽にご相談ください。  震災から1週間以上が経った現在、地震活動は落ち着く傾向にありますが、再び余震による建物倒壊等の二次災害の警戒が緩められない状態が続いております。今後、災害被害を最小限に抑えるため、これからも家づくりの根本にある「人々の命…

READ MORE READ MORE

上棟式
前回は、最初の祭事地鎮祭についてお話しました。 今回は、上棟式についてのお話になります。 柱、梁、屋根といった家の骨組みの最後に棟木を上げることで上棟(棟上げ)と言っています。 何をするのか?  家屋の神様に無事棟上げを終えられたことに感謝し、最後まで工事の安全を祈る儀式を行います。 私も監督業を初めて1.2回ほど神主がきてやったことありますが、他300件ほどは略式で行っています。 最近では、上棟式自体は行わない事の方が多くなってきていますね。 今は、組立の為に集まった大工さんを含めた人たちに挨拶をして感謝の気持ちを伝える場というのが今の位置づけのように思います。(大工さんとの距離も縮まります) 地域によってやり方も変わりますので、やられる方は監督に聞いて頂ければ教えてくれます。 欲賀

READ MORE READ MORE