私の国ミャンマー、2025年3月28日、午後0時50分頃(現地時間)、ミャンマーのザガイン地方を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生しました。その後には、同地域でマグニチュード6.4の地震も発生しました。 これらの大きな地震は、震源の深さが約10kmと非常に浅く、ザガイン地方をはじめ、近郊のマンダレー(人口150万人が暮らすミャンマー第2の都市)では建物や橋の倒壊が報告されるなど、甚大な影響を及ぼしています。また、隣国のタイや中国でも大きな揺れが観測され、高層ビルの倒壊による死傷者の発生など、広範囲に被害が出ています。 日本でも地震多いですが安心して住める家を建てるためにも、地震に強い設計や改修を知ることは大切です。地震に強い家の構造地震に強い家をつくるには、地震に強い家の構造を解説したいと思います。「耐震構造」「制振構造」「免震構造」の3つがあります。 耐震構造耐震構造は壁や柱などを使って、地震の揺れから耐える構造です。2×4住宅とも言われる耐震構造もあり、頑丈な壁を組み合わせることで、耐震性のアップを実現しています。戸建て住宅では、このような耐震構造が採用されるケースが多いです。メリット 1:追加コストが必要ない。 2:設計上の制約が少ない。 3:工期が短くて済む。デメリット 1:地震の揺れがダイレクトに伝わる。 2:家具倒壊のリスクは高い。 3:地震後はメンテナンスが必要となる。 4:建物の価値を保全できる構造ではない。 免震構造免震構造は、建物と基礎の間に免震装置を採用する構造です。地面となる基礎が揺れていても、免震機能で建物は揺れていない状態となります。3つの構造の中でも1番地震に強い構造で、タワーマンションや高いビルで採用されている構造です。メリット 1:建物の損傷や家具の倒壊を最小限にできる。 2:本来の耐震性能を維持できる。デメリット 1:コストが高く、施工できる会社が限られる。 2:縦揺れに弱い。 3:台風などの強風に弱い。 4:耐用年数の評価が十分に確立できていない。 5:制震装置の設置場所や数が効果に関与。制震構造制震構造は、壁の内部に地震の揺れを吸収する装置を採用した構造です。「ダンパー」と呼ばれる装置で、地震による揺れや損傷の…
分かっていた事ですが、やっぱり今年も花粉症シーズンがやって参りました⤵⤵ マスクだけだと文字が見えず、メガネだけだと花粉に負け、両方着用すると曇ってやっぱり見えません… コンタクトは怖いので曇り止めを購入しようかと、とてもとても小さな悩みを抱えております。 今回は「6LDK」+「ビルトインガレージ」の建物プランをご紹介します。 ポイントは5点 ・屋根付きアプローチを兼ねた、4台分の別棟ビルトインガレージ ・採光とプライバシーが両立する、「コの字」の建物形状 ・大空間吹抜けと融合した、リビングのストリップ階段 ・邸宅感を演出する、渡り廊下風の通路と坪庭 ・2WAYで利便性が向上する、大容量のシューズインクロゼット 大規模なお住まいも、是非エグセファームにご相談ください! staff : 村井
新築住宅の防水工事は、建物の外部から内部に雨水が侵入しないように行う工事です。屋根や外壁面など、建物外部に接する面に施します。新築住宅の防水工事には、以下のような種類があります。1- ウレタン防水 ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を塗ることで防水層を作る工法です。ウレタン塗膜防水とも呼ばれており、高い防水性を必要とする屋上などでも使われるようになりました。 2- 塩化ビシート防水 塩ビシート防水とは、塩化ビニル樹脂が素材のシートを使って行う防水工事のことです。 3- FRP防水、アスファルト防水 FRP防水は、FRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)を使用した防水工法です。ベランダー・バルコニー、建物の屋上などに多く採用されています。 4- シリコン塗料による外壁防水塗装 外壁に塗装することで、雨水や湿気が内部へ侵入するのを防ぎ、建物全体の耐久性を向上させることができます。 汚れがつきにくく、ついた汚れも簡単に洗い流すことができます。 防水工事の施工手順は、次のとおりです。下地・ケレン処理プライマー塗布ガラスクロスやウレタンシートの貼り込み中塗りトップコート仕上げ防水工事は、施工後10年程度でメンテナンスを行うのがよいでしょう。メンテナンスを怠ると、雨漏りや構造躯体の濡れなどの重大な損害を引き起こす可能性があります。 以上、MAY
年齢を重ねる毎に時が経つのは早く感じられ、間も無く今年も終わろうとしております。 皆様もこの時期は忘年会の機会が多いと思いますが、弊社も今夜は望年会(忘年会ではなく)です! お世話になっている協力業者様含め約60人での大宴会になりますが、飲みすぎに注意しながらいっぱい飲みたいと思います・・・ 今回は「4LDK」・「平屋」のお勧めプランをご紹介します。 ポイントは3点。 ・屋外車庫から濡れずに室内へアクセス出来るエントランス計画 ・ランドリー⇔ファミクロ⇔寝室のスムーズな動線計画 ・2方向片流れ屋根が演出するシャープなファサード 平屋のお住まいも是非エグセファームにご相談ください! staff:村井
たった今、ワールドシリーズ第1戦が終了しました・・・ 皆さんご覧になりましたか??、フリーマンの劇的満塁サヨナラホームランを!! 我々もワクワクと期待以上の感動を提供出来るような、プロフェッショナルな仕事を目指したいものです。 今回は変形角地でのお勧めプランをご紹介します! ポイントは3点 ・敷地形状を活かし、方位も考慮した駐車・駐輪計画 ・バルコニー下を利用した、深く奥行のある玄関アプローチ ・東西南全てから採光が期待出来る、リビング上部の開放的な吹抜け 角地や変形地での住まいづくりもエグセファームにご相談ください! staff:村井
こんにちは!宮崎です! 今回は「スキップフロアと言われたけどよくわからない…」そんな方に向けて説明していこうと思います。 簡単にいいますとスキップフロアとは建物の床に段差を作り、中1階や半地下のある間取りの事です。 当社は傾斜地を得意としていますので、土地形状を活かしたスキップフロアの住宅をご提案させていただく機会もございます。 このように吹き抜けとしたり、段差を利用した収納スペースを設ける場合もあります。 建物の固定資産税は延床面積から算出されるため、スキップフロアを活用して面積不算入の規定を適用できれば、固定資産税を下げることができる可能性があります。(自治体によります) もちろん気を付ける事もあります。 バリアフリーに適用していない為、階段の昇り降りを避けたい方にはおすすめしません。建築費用が高くなる為、構造や予算の面を確認する事が大事です。 もし気になる事がありましたらお気軽にご相談ください 宮崎
透湿防水シートとは、 外壁を貼る前に壁全体に施工されるシートのことです。普段は外壁で隠れて見えないのですが、漏水防止と壁体内結露防止をする極めて重要な建材です。 通気工法と透湿防水シートとは、 住宅の耐久性向上を目的に、壁体内の湿気等の水分を排出させる 通気工法 が一般化しています。通気工法は透湿防水シートと外壁仕上げ材との間に胴縁などを用いて通気層を設ける工法です。室内で発生した水蒸気など湿気を含んだ空気が万一壁体内に入り込んだ場合、湿気は透湿性のある透湿防水シートから通気層を通じて屋外に排出され壁体内結露の発生を防止し木材の腐食やシロアリの発生を抑制します。 また、万が一にも外壁仕上げ材の接合部等から浸入した雨水が壁体内に入り込むことを防ぎます。 MAY
私事で大変恐縮ですが、自宅シャワーヘッドをTVCMでおなじみの「リファ」に交換致しました。 毛穴の奥に詰まった汚れも「ウルトラファインバブル」で根こそぎ洗浄される?らしい代物です。 折角なので、年齢に諦めず美肌を追求していきたいと思います! 今回は広い間口+小変形地でのおすすめプランをご紹介します。 ポイントは3点 ・敷地形状を活かした各居室のレイアウト ・日当たりの良い南面を最大限活用した採光計画 ・深い軒とアイアン手摺りがリゾート感を演出 ラグジュアリーな住まいもエグセファームにお任せください! staff:村井
住宅の屋根には、さまざまな種類の形や葺き方、屋根材があります。今回は屋根の種類をご紹介します。 一般住宅の屋根 日本の住宅では、以下の4つの屋根素材が一般的です。ガルバリウム、瓦、スレート、アスファルトシングル ガルバリウム ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛、シリコンによってメッキ加工された鋼板素材です。 メリット● 軽量で耐震性が高い● 金属素材としては錆びにくい● 防水性が高い● 安価で工事ができる「カバー工法」に最適● 複雑な形状の屋根にも対応できる デメリット ● キズが付きやすい● 防音性が低い● 塗装が必要 瓦 瓦とは、粘土を焼いて作る瓦素材です。「陶器瓦」や「いぶし瓦」などとも呼ばれます。 メリット● 耐用年数が長い● デザイン性が高い● 断熱性が高い● 防音性が高い● 結露しにくい デメリット● 工事費用が高い● 重いため耐震性が低下する スレート スレートとは、セメントなどを材料として作る板状の屋根材です。 メリット● 工事価格が安い● 瓦よりも軽くて耐震性が高い● 工事できる業者が多い デメリット● 割れやすい● 塗装が必要● 2004年以前の商品はアスベストを含む恐れがある アスファルトシングル アスファルトシングルとは、ガラス繊維にアスファルトを染み込ませ、表面に石を吹き付けたシート状の屋根材です。 メリット● 軽量で耐震性が高い● 錆びない● 割れない● デザイン性が高い● 複雑な形状の屋根…
ブログを見て下さりありがとうございます。 自社土地の情報を【SUUMO】に追加で掲載していますのでお知らせします。 ◎音聞山 【エグセファーム】200坪以上のゆとりある敷地面積で、明るく自由な建物計画が可能です♪ 建築条件無し/眺望良好/名城線・鶴舞線「八事」駅 徒歩8分 https://suumo.jp/tochi/aichi/sc_nagoyashitempaku/nc_75188367/ ◎土原 【エグセファーム】100坪以上のゆとりある敷地面積で、眺望の良い建物計画が可能です♪ 建築条件無し/眺望良好/桜通線「相生山」駅 徒歩26分 https://suumo.jp/tochi/aichi/sc_nagoyashitempaku/nc_75190198/ 音聞山は建物プラン例がありますのでVR動画も載せています。とてもかっこいい住宅なので見て頂けましたら幸いです。 気になる土地がありましたらお気軽にお問合せ下さい。 宮崎