クリニック(診療所)を新しく開業したり、老朽化により新しくリニューアルされたいと思うとき、自宅を造る以上に頭を悩まされている医師、先生方は多いのではないでしょうか。そういった先生方のために今回は説明をさせて頂きます。 クリニックの設計を検討する際は、あらかじめ①建築基準法②バリアフリー法(高齢者、障碍者等の移動等の円滑化の推進に関する法律)③消防法④自治体ごとの条例(まちづくり条例)⑤医療法の各種法律・条例を押さえておかなければなりません。 ①建築基準法 建物の耐震性基準、耐火基準に関わる法律です。まず病院とクリニック(診療所)の違いを明確にします。入院用ベット数(有床、無床)で大きく制約が変わります。例えば入院ベット数が20以上であれば病院となり19以下であればクリニック(診療所)となります。病院となるだけで建物の構造的な制約だけでなく、建てられる場所などにも制約ができてくるのではっきりさせなくてはなりません。 ②バリアフリー法 クリニックは、様々な病状を抱えた患者さんが来院します。体が不自由な方でもスムーズに移動、行動ができるようにバリアフリー化を推進する法律です。廊下の幅や手すり、トイレの大きさ、出入口のスロープなど車いす利用される方でも移動に困らないように配慮しなければないません。 ③消防法 建築基準法においては病院とクリニックの違いは入院病床数20で基準をお伝えしましたが、消防法では病床数4で扱いが変わります。有床、無床の基準差は消火器、スプリンクラー、自動火災報知機、消防通知装置などの有無が必ず必要差があったり、ある面積によって必要となる基準に差がありますので注意が必要です。 ④自治体ごとの条例 各自治体が独自に設けている条例です。こちらは建築基準法やバリアフリー法より厳しいことや矛盾が生じることがあるので必ず確認が必要です。例えば名古屋であれば無床クリニックは一般建築物と扱われても、東京都では条例で無床クリニックは一般建築物ではなく、より防火や避難などきびしい特殊建築物にしなければならないという基準を設けている自治体もあります。 ⑤医療法 診療室、待合室などの基準必要面積やMRI、CT(レントゲン)の部屋の構造に基準をが定めれれているので、設計をする上でボリュームや構造規定、または搬入する上での計画など考慮する必要があります。 今回は設計を検…
物件概要に様々な条件の記載があるかと思いますが、今日は「風致地区」について少しお話させていただきます。 そもそも風致とは「自然の景色などのおもむき、あじわい」という意味で、風致地区は都市に残された水や緑などの貴重な自然環境を守る地域として指定されています。 高層マンションやビルが建てられない低層地域によくみられる条件の1つですが、簡単に言えば「せっかくの自然や綺麗な景観を建物で壊さないようにしよう」という考えです。 建物を建てる際には以下のような制限があります。 ・建ぺい率 ・建築物の高さ ・外壁後退距離の設定 ・建築物の外観や色の調和 ・緑地の確保 様々な建築制限を受けますが、まわりの建物と調和した美しい設計が求められるため、建築士や設計事務所と一緒につくる“本当に良い家”が建ちやすいとも言えます。 都心でありながら閑静な住宅地や良好な自然環境が保たれた街並みの中で暮らしをお考えであれば是非とも一度エグセファームまでご相談ください! 【お知らせ】 当社の分譲住宅(工事中)を販売しております!是非ご覧ください。 ↓↓↓ ・名古屋市千種区春里町 ・名古屋市千種区徳川山町 Staff:髙田
「希少地」とは、狭小地・変形地・崖地など、一般的には“敬遠される”ような土地を指す言葉です。しかし、エグセファームではそうした場所を“唯一無二の可能性を秘めた素材”と捉えています。希少地に建てるからこそ得られる副産物――それは、建築が完成した時に初めて気づける特別な体験です。 僕の自邸も、まさにそんな希少地に建てられました。 リビングは2階に配置していますが、南側の隣地が高台になっており、視線が遮られるどころか、眼前には鬱蒼と茂る木々が広がっています。まるで1階にいるような落ち着きと、自然の気配を間近に感じる安心感。さらに、バルコニー越しに“もう一つの庭”をつくる計画もある。2階に専用庭があるという発想は、まさにこの希少地だからこそ生まれた副産物なんです。 設計をする時、僕はまず「間取り」から考えます。なぜなら、暮らしの快適さは生活動線の良さから生まれるからです。どれだけ美しい外観でも、中の動線がチグハグであれば意味がありません。まずは内部空間の最適解を描き、そこから“その間取りにふさわしい外観”をつくり込んでいく。それが僕のスタイルです。 ただ、図面を描き始める前には、しばらく“頭の中で寝かせる”時間をつくります。お客様の声を聞き、その暮らしの背景や思いを反芻しながら、日々の中でさまざまな建物や風景を見て、ふとした瞬間に「今回の家にはこれだ」というひらめきが降りてくる。その瞬間まで、無理に形にしようとはしません。 自邸では、和室の落としがけ(下がり壁)を通常よりも大胆に低くデザインし、そこに格子を組み込んだり、和室には珍しいペンダント照明を取り入れたりと、従来の「こうあるべき」という考え方をことごとく手放しました。押し入れの建具も枠を無くし、完全フラットに。 自分の家だからこそ“やりたい放題”に思えるかもしれませんが、これは裏を返せば、「誰かの常識ではなく、自分自身の暮らしに最適化された空間づくり」なのです。 例えば、キッチンとダイニングテーブルを完全にフラットに接続させたことで、調理中にすぐ隣で子どもが宿題をしたり、家族が自然と集まる空間ができました。 階段はスペース効率を考え、螺旋に。細かいところにまで“住むための理由”が詰まっています。 希少地には、常に「制限」がついて回ります。斜面だったり、狭さだったり、変則的な地形だったり――でも、それをマイナスと捉え…
●家づくりとは、土地とお客様の“声”を聴くことから始まる 「南向きの窓」「生活動線の最適化」「無駄のない間取り」――― これらは一般的に“良い家”とされている要素。しかし、本当にそれだけが正解だろうか? 私たちエグセファームが手がけるのは、「希少地」と呼ばれる崖地・狭小地・変形地といった、一般的に敬遠されがちな土地に家を建てるという挑戦。 だからこそ、土地そのものの特性を深く観察し、「この土地ならでは」の設計を行うことを大切にしている。 その中で最近、ある疑問が浮かぶことが増えてきた。お客様とのヒアリングが、あまりにもテンプレート化されていないか?ということだ。 例えば、ある地方で見た風景。誰もが知っている“日本一の山”が、目の前に美しく広がる土地に家が建っているにもかかわらず、家のどこからもその山が見えない。土地のポテンシャルを活かしきれず、ただ“日当たり重視”の設計がされていた。 これが象徴するのは、「生活動線」や「日当たり」といった画一的なヒアリング項目にばかりフォーカスしてしまい、土地の声や、お客様の潜在的な価値観が置き去りになっているという現実だ。 僕らが目指すのは、決して“機能だけ”を満たす家ではない。たとえば、「このリビングから富士山が見えるようにしたい」「朝日が差し込む東向きの窓が欲しい」「夕日が沈む景色を毎日眺めたい」といった、人生に寄り添う視点から設計を始めることだ。 横浜や神戸、そして福岡など、全国の土地を歩いて感じるのは、同じ“崖地”であっても見える景色や感じ方が全く違うということ。 神戸では南に向かって夜景を一望できる傾斜地があり、福岡では北向きに海を望む高台が人気だ。横浜では、かつて外国人居留地だった場所が今も高級住宅街として機能し、歴史と眺望を両立した家が建ち並ぶ。 これらに共通して言えるのは、「土地にはそれぞれ個性がある」ということ。そして、お客様にも、年齢や価値観、ライフスタイルに応じたインサイト(内なる欲求)があるということだ。 にもかかわらず、ヒアリングが「リビングは何畳?」「収納はどれくらい必要?」というチェックボックスのような内容で終わってしまえば、本当に叶えたい暮らしには辿り着けない。 土地の声を聞くように、お客様の“人生の声”にも耳を傾けなければならない。 僕はよく、「今だけを見て家を建てていませんか?」と問いかける。…
皆さん、こんにちは!GWは楽しく過ごされましたでしょうか? 私は滋賀県の近江八幡まで足を運び、近江商人の邸宅が軒を連ねる新町通りや永原町通り・国の重要伝統的建造物群保存地区に選択される八幡堀や日牟禮八幡宮などを観光してきました。まずは八幡堀についてご紹介したいと思います。安土城落後の1585年、豊臣秀吉の甥・秀次が八幡山城を築き、近江八幡の街が開かれました。八幡堀は琵琶湖に通じる運河としてたくさんの船が行き交い、のちに近江商人の発祥と発展・街の繁栄に大きな役割を果たしたそうです。 八幡堀のすぐ近くには日牟禮八幡宮があります。日牟禮八幡宮は八幡山の南の麓にある1800年以上の歴史を誇る神社で、近江商人の守護神として信仰され、また厄除開運のご利益でも知られ、楼門をくぐると災難が去るともいわれているそうです。5月5日に訪れたこともあって境内にはたくさんの鯉のぼりがありました。 そして、和菓子で有名な「たねや」さんがあり、つぶら餅の焼きたてをいただきました!あつあつでとても美味しかったです!! 次に、近江八幡を散策していると目に留まる「ヴォーリズ建築」についてご紹介したいと思います。近江八幡は商家が残っている街並みの中に、近江八幡市名誉市民第1号である”ウィリアム・メレル・ヴォーリズ”が率いる建築設計事務所が手掛けた洋風建築「ヴォーリズ建築」が多く残っています。私が見学してきたのは大正10年(1921)に手掛けられた2階建洋風木造建築の”旧八幡郵便局”で、スパニッシュ様式を基調としながら和の要素を取り入れたデザインが特徴の建物でした。 その他にもヴォーリズ建築の建造物は近江八幡市内にはたくさん点在していて、時間があれば一通り巡ってみたかったです。 時代は移り変わっていきますが、はるか昔に建てられた建造物をみていると今もこの世に存在していることが、原点に・基本に立ち返るきっかけのようなものを与えてくれる、そんな存在にも感じる私であります。 staff:木村
母の日だった昨日早朝、香りの良いハンドソープを愚息が妻にプレゼントしておりました。 父の日も期待してるぞ!と真剣な顔で伝えたところ無視されましたが、なんとなくホンワカした気持ちになりました。 今回は「3LDK+2台ガレージ」の建物プランをご紹介します。 ポイントは3点 ・超変形敷地形状を弱点と考えず、反対にそれを活かしたレイアウト ・変形でも実現した、約24畳の明るく開放的な2階LDK ・外壁の貼り分けで実現する奥行感ある外観イメージ 変形地でのご計画もエグセファームにご相談ください!
ブログを見て下さりありがとうございます。 ゴールデンウィークいかがお過ごしでしたでしょうか? もし今春映画を見る予定ならばぜひスクリーン広告に注目してみて下さい。 現在 日進市の TOHOシネマズ 赤池 にて 映画上演前に当社のCMがスクリーンに流れています! 映画を見に行く方は大画面で見る エグセファームをお見逃しなく! ↑ 新規分譲住宅も進行中です・・・続報をお楽しみに・・・ 宮崎
新入社員の後藤です! 4月から新入社員として、内装のコーディーネートを担当しております後藤菜々香です。 会社では、愛称で”なあちゃん”と呼んでもらっています。 趣味は、服のコーディーネート、音楽、作品の鑑賞、旅行、雑貨やお店のディグなど色々あるのですが、 趣味の中でも、インテリアはまだ極め切れていないので、お仕事を通してオタク級に極めていくつもりです。 私は、工業高校の建設科と、名古屋文化短期大学のインテリアデザインコースを卒業しております。 小学生の頃から建築に携わりたいと考えていたので、専門的な内容を学生の頃から学び、希望の職種で働くことができて、とても幸せです。 今はまだ、知識・経験・実力など未熟なところばかりですが、勉学に励んだり、常に挑戦し続ける姿勢を忘れないよう意識しています。 現在、ショールームやカタログを中心に、日々コツコツと知識を付けていっております。 こだわりの住まいをより魅力的に、毎日の生活がワクワクするようなデザインになるように、力の限りお手伝いをさせていただきます。 インテリアに関するご要望やご相談等がありましたら、いつでもお待ちしております! 後藤 ※最近、街で見かけた素敵なインテリアの写真です。 ↓ ↓ ↓
先日、少し珍しい場所へ行ってきました。 こちらは、長野県にある本沢温泉という場所です。 雲上の湯と言われ、日本一高い場所にある野天風呂です。 ご覧の通り、山を眺めながら入れるお風呂なんです。 逆方向を見ると 眺めもなかなか素晴らしいです。崖地ならではの眺めです。 お風呂までもなかなかの道ですが。。。 まさに秘湯です。 川のせせらぎに癒されながらゆったりとした時間を過ごせました。 こんなところに別荘でも建てたら最高だろうな、と思います。 それにしても、よくここにお風呂を作ったなぁ、と感心してしまいます。 崖地に建築するのは、とても大変です。苦労も多いです。 が、その分、完成した時の達成感は格別です。 きっとこのお風呂を作った方も、達成感に浸っていたことでしょう。 こうして休日は崖地でリフレッシュして、仕事では真剣に崖地と向き合う日々です。 私も崖地に素敵な建物を建てて、皆様に喜んでいただけるよう、日々精進したいと思います。 スタッフ:小林
― 家づくりに常識はない。その土地と相談してから建てるべきだ ― 「家づくりには常識がある」と思っている人は多い。 例えば、「南向きの窓が良い」「四角い家が住みやすい」「道路に面した方に大きな窓を作るべき」などだ。しかし、本当にそれが最適解なのだろうか? 私たちエグセファームは、土地の持つ可能性を最大限に活かし、「常識を捨てる」ことで想像を超えた住まいを提案している。特に、崖地や狭小地、変形地などの希少地(エグセファームが提唱する、一般的には難しいとされる土地の総称)においては、常識にとらわれない発想が求められる。 ●土地によって「良い家」は変わる 例えば、「南向きに大きな窓を取るのが正解」と思われがちだが、それは必ずしも正しいとは限らない。そこで福岡と神戸の崖地を例に考えてみよう。 ・福岡の崖地は北側に海が広がる つまり、北に大きな窓を作れば、素晴らしい海の景色を楽しめる。 一方で神戸の崖地は南側に開けているため、南向きに窓を取る方が景観を活かせる。 どちらも「崖地」だが、土地の向きや周辺環境によって、最適な設計は変わるのだ。 さらに、名古屋では「北側の景色が良い」土地も存在する。 かつて名古屋市北部に建てられたマンションでは、南側よりも北側の住戸が先に売れた。 理由は、北側に川が流れ、そこから花火が上がるからだ。 南向きの窓を選んだ住戸の住人は、花火の音は聞こえても景色は見えない。一方、北向きの住戸では家の窓から絶景を楽しめた。 つまり、「南向き=良い」という固定観念にとらわれず、その土地の特性に合わせて設計することが、本当に価値のある住まいづくりにつながる。 ●「土地の声を聞く」設計が未来を変える 僕たちは、希少地をただ「設計できる」だけではなく、その土地の価値を最大限に引き出すことを大切にしている。 例えば、交通量の多い南向き道路の土地に家を建てる場合、一般的には南側に大きな窓を作る設計が多い。 しかし、それでは結局カーテンを閉めっぱなしになり、日当たりが良くても景色を楽しめない家になってしまう。 そこで、僕たちはあえて南側の窓をなくし、中庭から光を取り入れる設計を提案した。 その結果、プライバシーを確保しながらも開放感のある明るい住まいが実現した。 また、家と家がひしめき合う都市部でも、ただ四角い家を建てるのではなく、窓の角度を調整することで視界を広げる…