Exce firm | garden peaks STAFF BLOG

木造建築の造り方 ⑤ 基礎工事の流れ

住宅を新しく建てるときに必須になるのが基礎工事。多くの方は基礎工事多がどのような役割があるのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?基礎とは、建物を水平に保ち、建物の重さを地面に逃し、台風や地震に対抗させ長持ちさせる大切な工事です。着工中は依頼主も見学できますので、これから住宅を建てる方は認識しておくと安心です。

この記事では基礎工事の概要から着工の流れを紹介します。

1. 遣り方・水盛り

水盛りは建物の水平基準を出し、遣り方で図面に記載された建物の位置や基礎の高さを実際の敷地に写すための仮設物(木の杭など)を設置します。

2.掘削工事

地盤を掘り起こして基礎をつくります。

3.砕石を敷き

掘削後に砕石と呼ばれる石を敷き詰め、地盤を締め固めます。

4.捨てコンクリート

建物が実際に建てられる位置を確認するため位置を示すものです。強度が必要とされるものではありませんが、工事をすすめるための大切な作業です。

5.鉄筋工事

鉄筋工事とは、格子状の鉄筋を組み立てる配筋工事という作業が必要です。コンクリートだけでは圧縮力には強いけれど引っ張り力には弱いため鉄筋による補強が必要です。基礎の強度にも大きく関わる重要な工程になります。

6.型枠工事

捨てコンに描いた墨出しを基にコンクリートを流し込める基礎の形となる型枠を組みます。コンクリートの圧縮力に崩れないように組まなければならないが、尚且つ後に容易に外すことができなければいけない工程です。

7.コンクリート工事

コンクリート工事は一般的にベースと立ち上がり2回に分けてうちます。コンクリートを流し込む間はバイブレーターといわれる振動機を利用し、コンクリートを隙間なく行きわたらせます。コンクリートが乾くまでには5~7日間ほど養生をします。

8.型枠を外し、仕上げ

養生期間後に型枠を外し、コンクリートの不良やひび割れを確認します。

今回は以上です。ご検討とお時間をいただきありがとうございます。✨✨✨

MAY