7月初旬ですが、尋常ではない暑さ…💦💦 熱中症で救急搬送された方のニュースも流れてきます。熱中症は初夏や梅雨の晴れ間、梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは特に危険のようなので、こまめな水分補給と気温・湿度が高くならないように心掛けないといけませんね。 さて、そんな暑さのなかでも我が家からすぐ近くにある名城公園で「IGアリーナ(旧 愛知県体育館)」の建設工事がすすんでおります。2025年の夏にオープン予定であり、自宅から近いこともあって工事現場を通ることも多いのですが、現場を横切るたびに”圧倒”されるサイズ感であります。わたしが建築物やいわゆる”働くクルマ”が好きなところもあり、朝からクレーン車やダンプカーなどをワクワクしながら見てきました!! 「IGアリーナ」は名古屋ダイヤモンドドルフィンズのホームアリーナにも決定し、バスケ経験者のわたしとしては2025年のオープンがとても楽しみです。 https://ig-arena.jp/ そして、今私自身がエグセファームでお仕事をさせていただいているのは元々建築物が好きで・”家”が好きだからこそ従事しているように思います。このHPをご覧になっている方は何かしら”家”について知りたいことがあって閲覧していただいていると思いますので、楽しい”家”づくりのお手伝いができますと幸いでございます。 staff:木村
今シーズン初めてセミの鳴き声が、自宅最寄り公園から今朝聞こえました。 何年も一言も発すること無く土中にいて、地上に出た途端あんなに大きな音を出せるセミって凄いですね! 我々も二日酔いでダウンしている場合ではありません・・・ 今回は変形地で狭小地の3階建て・3人家族の建物プランをご紹介します。 ポイントは3点 ・敷地形状を活かしたガレージ計画 ・廊下無しの高効率設計 ・意外と確保出来る収納量 変形地や狭小地もエグセファームにお任せください! staff:村井
ウッドデッキを設置したいとお考えの方は、人工木材デッキを採用されることが多くなってきています。 束柱がアルミ製で、板材は木粉と樹脂を混ぜ合わせ、中が空洞に成型されており、 ノーメンテナンスでも朽ちることなく高耐久。 価格も天然木(アイアンウッド)に比べると安価に設置できるといったメリットを考えれば 当然のことかもしれません。 各メーカーが木材のよりリアルな見栄えを追求し、 雨染み、汚れの付着等メンテナンスのしやすさ、 デッキ上の暑さを軽減するなど様々な人工木材を開発されています。 では天然木デッキと人工木材デッキ、どちらを選択するのか? それは各家庭の好み、素材のリアルかフェイクか。 そして何よりメンテナンスにかける労力がストレスにならないかを考えて選択して頂くのが大切かと思います。 こちらは天然木アイアンウッドでアプローチ階段もかねて施工した物件です。 道路と敷地の高低差がMAX3m以上あり、アプローチ階段部分では玄関扉までの高低差は2mほどあります。 ふつうのタイル貼やモルタル等で仕上げる階段を造るには、高い費用のかかるRC擁壁で土留めをしてから階段を施工しなければなりませんが、ウッド階段を選択したことにより、1m以下の土留めまで施工して、 その地盤からウッド階段、ウッドデッキを施工することができます。 高低差を最大限に活かしてプランニングされているこのお家は、各部屋の掃き出し窓から出る地盤高が違いますが、 それぞれにウッドデッキを造ることで、斜面となって利用できない敷地も有効に活用できます。 また何といっても他にはない、別荘のようなファサードも魅力的ではありませんか? そろそろシンボルツリーとして植樹したサルスベリの花が咲く頃でしょう。 このようなプランニングをするためには、家と外構を一緒に計画していく必要があります。 よく家だけ先に計画をして、後から外構の計画を立てることがありますが、こうしておけば良かったということが多々でてきますし、無駄な費用がかかることもありもったいないことです。 エグセファームは内と外、様々な観点からみたオンリーワンのベストプランをご提案致します。 これからも、私たちのgardenpeaks長久手officeは、皆さんの理想の庭や外構を実現するために精一杯サポートしていきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください!場所は、こちらから デザ…
梅雨の季節がやってきましたね。この時期は雨が多くて少し憂鬱かもしれませんが、梅雨の季節に大輪の咲く花「アナベル」のご紹介をさせていただきます。 美しい花姿 アナベル紫陽花は大きくて丸い花房が特徴です。花の直径は20〜30センチメートルにも達し、満開時には見事なボリューム感を楽しむことができます。白からクリーム色に変わる花の色も、上品で爽やかな印象を与えます 長い開花期間 アナベル紫陽花は、初夏から秋にかけて長い期間にわたって咲き続けます。これにより、庭や景観に長く美しさを提供し、季節の移り変わりを楽しむことができます。 耐陰性と育てやすさ アナベル紫陽花は、日陰でも比較的よく育ちます。半日陰から日陰の場所でも美しい花を咲かせるため、庭のさまざまな場所で活躍します。また、土壌の種類にもあまりこだわらず、一般的なガーデニング土で十分に育てることができます。 耐寒性と耐病性 アナベル紫陽花は耐寒性があり、寒冷地でも栽培が可能です。また、病害虫に対しても比較的強く、手間をかけずに楽しめます。 多様な活用方法 アナベル紫陽花は、庭植えとしてだけでなく、鉢植えや切り花としても楽しめます。特に切り花としては、その美しい花姿が室内を華やかに彩ります。ドライフラワーとしても人気があります。 アナベルは、都市部や郊外の庭でもよく育ち、環境の変化に強いです。初心者から経験豊富なガーデナーまで幅広い人々に愛されています。アナベルは、その美しさと育てやすさから、庭や景観に彩りを加えるて、季節ごとの魅力を楽しみながら、お庭を演出してくれます。 「住むをたのしく」植物や家族と過ごす暮らし方をデザインします。 私たちのgardenpeaks長久手officeは、皆さんの理想の庭や外構を実現するために精一杯サポートしていきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください!場所は、こちらから デザインだけでなく、現場の施工管理まで行う、女性スタッフ女性デザイナーがお客様の悩みに寄り添いお話をお聞きしご提案させていただきます。お電話でも受け付けていますので、お気軽にお問合せください。 0561-76-0203 staff saori
崖地での建築を得意とする弊社ですが、 もちろん崖地以外でも建築させていただいております。 例えば、都心部での3階建ての木造住宅も建てております。 都心部なので土地の広さも限られており、いかに無駄なく建てるかがテーマとなったりします。 プランナーがお客様の要望を聞き取り形にしていきますが、 高さ制限や建蔽率・容積率などなど、様々な条件をクリアしなければなりません。 また、準防火地域や防火地域であったりすると、さらに条件が厳しくなります。 そんな制約の多い土地でも、弊社のプランニングスキルがあれば お客様のご期待に添える間取りが作れると自負しております。 こんな土地だと建てられないかも?と不安に思われている方は 一度弊社に相談してみてはいかがでしょうか。 お待ちしております。 担当:小林
2024年6月12日に動画生成AI「Dream Machine」(Luma AI社)が公開されました。「Dream Machine」とは簡単な操作で高品質な動画を生成できるツールです。 動画生成AI「Dream Machine」とは、テキストプロンプト(文章の指示)や画像から5秒間の高品質でリアルな動画を高速に生成することができるサービスで、誰でも無料でしかもスマホアプリからも利用可能になっています。今回以前にも類似の動画生成AIは多くありましたが、個人的には始めるのに少し敷居が高く感じる部分はありました。この動画生成AIはGoogleアカウントがあれば誰でも簡単に始めることができるため数ある動画生成AIの類似サービスと比べて大変良いと感じます。(下記にリンク貼っておきます)しかし、画像生成AIも動画生成AIもPCのスペックがかなりの性能でなければ使用しづらいのがデメリットかもしれません。google社も動画生成AIを開発中とのことで、動画生成AIの動向は目が離せません。 「Dream Machine」(2024年6月23日現在、Dream Machineはベータ版として無料公開中です!) 昨年の3月に米ゴールドマン・サックスは「生成AIが世界で3億人相当の仕事を置き換える恐れがある」とする報告書を公表、職業のランキングで「建築設計・エンジニアリング」が3位に入ったニュースがありました。今回のような動画生成AIが普及する時代がこれから訪れつつあると思うと、このニュースもアメリカの話といえど冗談話には思えなくなりつつあります。これからどうなるのでしょうか・・・。 建築家の隈研吾氏の事務所ではMidjourney(ミッドジャーニー)などの画像生成AIをよく使っているそうです。使い方は様々ですが、AIを主に「否定の材料」として活用しているそうです。AIが生成したデザインとは異なるこれまでの傾向からは想像できないようなデザインにチャレンジするためにはアイディアの幅を広げるツールとしてAIを活用しているそうです。これは今後の建築設計をする上での一つの答えかと思います。 隈研吾氏は「AIによって建築設計者と素人の境界が溶けて誰でも建築家になれる時代が来る」とはなしていました。そう思ってしまうほど現段階での生成AIでは高クオリティのものが誰でも短時間でつくれてしまいま…
スタッフブログをを見ていただきありがとうございます。 今回はリノベーションについてお話しますね。 弊社はリノベーションも手掛けており、 特に最近は戸建住宅やマンションの改修にはじまり、 ガレージの増築や事務所トイレ改修などリノベーションの需要が高まっているのを感じます。 リノベーションではこんなはずじゃなかった!とならない為、 事前に気を付ける事をお話しますね。 ・既設建物の間取りや寸法は正しく測る ・通し柱の位置や電気配線、配管位置を予測する ・改修の際に予想外の費用が発生する事がある ※壁をめくったら劣化が激しく補強が必要だったり… ・マンションなどで規約により改修に制限がある場合がある まだまだありますが長くなるので次回に続きます。 リノベーションではアフターのイメージをつかみやすくする為、↓こんな感じの内観パースを作る事もあります。 後悔しない家作りを楽しくしていけたらと思います。 宮崎
実は、木造建築だけでなく鉄骨造の建物も造っています。 今回の鉄骨造は、危険物を入れる倉庫という事で粉末消火設備を有する建物 ガソリンを含む油という事で、いろいろな法律が絡んできます。 初めてではありましたが、皆さんの協力により完成することが出来ました。 写真は工事中ですが・・・ 今は、その隣でガソリンと油を混合して製品にする製造所を建てています。 こちらは建ったばかりでこれから製造所になるまで 工事を進めていきます。 木造建築とは違う経験をしています。 苦労はしますが、職人さんの協力により完成に向け、安全第一で仕上げて引き渡しの日を迎えるまで気を抜かず、最近熱くなってきましたので熱中症にならないよう頑張ります。 欲賀
躯体工事とは、建物の主要構造となる “土台、柱、梁、床などの 部分を造る工事です。 まず、建物の荷重をつくられた基礎にバランス良く伝えるための土台の工事から進めていきます。 建物が確実に水平に保たれる様に慎重に調整しながら工事を行ていきます。 この時に手を抜いてしまうとせっかくの基礎工事も台無しになってしまいますし、 その後の工事でも建物が傾いてしまうなどの支障が出てしまうからです。 この後に建物の組み立て工事となる上棟(建前)となります。 一般的な住宅であればこの作業を朝から始めて一日で屋根の棟まで造る事になるので 一生に一回か 二回ぐらいしか 見ることができない光景なので 是非ご都合が会えば 見て頂きたいです。 MAY
皆さんは 『ファサード』という 言葉を 聞いたことはあるでしょうか? 一般的に建物の正面デザインのことを言います。 由来は フランス語で 英語の ”face” と 同根 らしいです。 まさに、建物にとっては顔になる部分で最も目に入る場所なので、設計者としては間取りと ともに重要視される所です。 住居としては素敵な建物として見せる一面もあれば、京都などでは 街並みに 合わせた街づくりにも重要な役割をはたしています。又、飲食店などの店舗でも人を引きつけ、 入って見たいと思わせる効果があると思います。 上記は、間取りが同じですがファサードのみ変えてみたスケッチです。 屋根の形や外壁のデザインを変えただっけでも、雰囲気が変わると思います。人によって 好みは違いますので迷われた方は、エグセファームにご相談ください。 高橋