Exce firm | garden peaks STAFF BLOG

木造建築の作り方②地盤調査
  地盤調査 ってなに。。。。 この度の地震によって引き起こされた悲劇的な出来事に対して、心を痛めています。被災者の方々には、心からお見舞い申し上げます。  建物を建設する前に大切な要素として「地盤調査」があります。どんなに耐震性の高い家をつくったとしても、地盤がおろそかだと、家の重量や地震、台風などによって建物が傾いたり、沈下したり大きなトラブルが生じる可能性があります。ですから、建物を建てる上で大切な要素なのです。  しかし、いきなり地盤調査をするわけではございません。地盤が固いだけでは建物を安全に保つことができないからです。なぜならば、土地の特性によって土地の標高や地形、地質、地盤の種類、地下水位、埋立地、地震の発生頻度などで安全性が変わってくるからです。例えば酸性の強い土があるとセメント系の地盤改良する時に硬化しない不具合が出たり、地下水位が高いと地盤面に空洞ができたり、液状化現象がおきたりするからです。以上のことを考慮して地盤調査を行います。 地盤調査の方法には、一般的に3つの種類があります。ここでは、それぞれのメリットとデメリットについて解説します。 1⃣スウェーデン式サウンディング試験・・・先端にドリル状の部品(スクリューポイント)がついた鉄の棒(ロッド)を地中にねじ込んで地盤強度を測定してます。 メリット                                                              ①調査時間が短くて済む。 ②費用が他の調査に比べ安価。 ③狭小地、傾斜地でも調査が可能。④ポイント数を多く取れるので地盤の変化をよく捉えることが出来る。  デメリット                                                           ①土質資料の採取が出来ない為、概略的な土質判定しか出来ない。 ②深部までの調査は不可能。(深度10~15m程度まで)   2⃣ボーリング試験・・・機械を使用して土地に穴を掘り、ハンマーを落として強度を確認していく方法となります。信頼性の高い調査方法とされており、支持力を知ることができます。ほかにも地層の強度や、地下水位を調べることが可能です。 メリット                                                 …

READ MORE READ MORE

備え
この度の地震により被災された皆様ならびにそのご家族、関係者の方々には衷心よりお見舞い申し上げます。 ニュース等の報道による甚大な災害や、今なお続く余震による被害を見ると愕然としています。建築を通して命に係わる仕事をしているものとして、改めて備えを見直し、災害に対して準備が必要であると痛感させられました。そんな思いで私なりにブログを書かせて頂きます。 地震による災害被害には大きく分けて1次災害と2次災害があります。 まず、1次災害と言われる地震が直接的な原因となる建物の倒壊、地すべり、液状化現象(地震により地下水が湧き出し地盤が液状の様な状態になる現象)があります。特に建物の倒壊に注意すべき情報の一つとして建物がいつ建てられたかがポイントになります。 1981年(昭和56年)5月31日以前の建物は注意が必要です。この時期に旧耐震基準から新耐震基準に建物の基準が変わっているからです。難しい事は抜きに分かりやすく言いますと旧基準は「震度5強程度に倒壊しない」基準に対して、新基準は「震度6強~7程度に倒壊しない」基準に設定しているからです。この数年の地震からわかるように震度5強以上の地震はざらにあります。実際に阪神・淡路大震災では、この二つの基準の差は顕著に表れています。一つの目安にされて耐震を考えるのも良いかと思います。 次に近年の災害被害に多い2次災害です。これは地震の影響により連鎖的に発生する災害です。一般的に火災、津波、ライフラインの寸断、余震などがあります。 この中で最近の地震で被害の多い火災と津波についてご説明させて頂くと、火災の原因として電気・ガス暖房機器、調理器による転倒、電子機器・コードの破損によるケースがよく上げられるほか、見落としがちな電気の復旧によって電気機器のあやまった火災が引き起こす場合があります。日ごろから電気ブレーカーやガスメーター、元栓などは位置や使いかたなどはご確認して頂いたほうが良いと思います。又、最近では漏電ブレーカーの他に揺れを感知するブレーカーも有りますのでご心配の方は考えてみるのも1つの方法だと思います。 次に津波ですが一般の住宅は残念ながら地震による揺れや、台風による風などは考慮しながら設計していますが、津波による水圧などは完全に耐えられるようには考慮されていません。時代の進歩と共にこれらは改良されていくとは思いますが現状で…

READ MORE READ MORE

能登半島地震から感じること
この度の能登半島地震に際し、被災された多くの皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 毎日、テレビや新聞・ネットニュースで報道されるたびに胸が痛み、言葉も見つかりません。損害の軽微と一日も早い復旧をお祈りいたします。 このような状況を受けて私が思うことは、”今の自分たちができることって何だろう⁇”ということです。大切なことは被災された方の気持ちに寄り添うこと。そして自分が災害時にどのような行動をとるべきかを考えることかと思います。そのような視点でご紹介したい情報を3つ、お伝えさせて頂きます。 ①”地震・停電・交通事故”いざという時に活用できるiPhoneの機能として「緊急SOS」という機能があります。 https://support.apple.com/ja-jp/HT208076 iPhoneではサイドボタンといずれかの音量ボタンを長押しし続けると「緊急SOS」というメニューが表示されます。そこをドラッグすると緊急通報サービスに電話をしてくれます。また、ドラッグせずにサイドボタンを押し続けると警報音が鳴り、カウントダウンが始まり、ボタンを放すと自動的に緊急通報サービスに電話してくれます。電話が終わると、指定の緊急連絡先にiPhoneの現在地を知らせるテキストメッセージが送信されます。生き埋めとなった場合でも自分の場所を知らせることが可能です。その他の機能も備わっていますので、詳しくは上記URLをご覧ください。 ②避難所生活において ここでは名古屋市の避難所運営マニュアルをご紹介させていただきます。 https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000045322.html 避難所生活においては過度のストレスがかかる中、高齢者・障がい者・乳幼児・妊産婦・外国人など配慮が必要な方がいるのも事実です。避難所では配慮が必要な方を支援するための窓口が設置され、「要配慮者ニーズ調査表」という用紙がありますので、この用紙に必要事項を記入・提出することで避難所での支援が受けられると思います。また、避難者全員「避難者登録票」という用紙を避難者受付に提出することになっていますので、こちらも上記URLより書式をダウンロードすることが可能です。災害に備え、一度お目通しいただければ幸いです。 ③災害時の問題点「トイレ」 トイレで排泄することは、…

READ MORE READ MORE

安全と平和への祈りを込めて
本来なら新年の御挨拶を述べるべきではございますが、今年の元旦は北陸の皆様には突然の出来事で心中お察し申し上げます。皆様方が無事である事を心よりお祈り申し上げます。 当社の社員も能登に帰郷しており、気が気でなかったところではございますが、先ほど連絡があり、無事を確認できました。 改めて、お医者様方のように命を救うことはできませんが、私たちの仕事は命を守ることだと感じました。22年前に一級建築士を取得してから、私自身はデザインよりも命を守れるかどうかを第一に仕事をしてきました。少しでも多くの方達の大切な命を守るべく、これからもより一層気を引き締めて邁進してまいります。 代表取締役 牧田久義

READ MORE READ MORE

お勧め間取りを紹介します!
あっという間に年の瀬となり、弊社も今朝は社員全員で大掃除して仕事納めになります。 今年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。 今回は2階建て5LDKのお勧め間取りを紹介します。 ポイントは3点 1.敷地形状を活かした駐車計画と、深く奥行のある玄関アプローチ。 2.応接を兼ねた土間空間と、そこから繋がるシューズクローク。 3.東面と南面からの採光たっぷり、リビング上部の開放的な吹抜け。 年末年始はご家族やご親戚が集まり、将来的なお住まいの事が話題になる事があります。 年明けは是非エグセファームにご相談ください! Staff :村井

READ MORE READ MORE

お庭のリフォーム
最近はお庭のリフォームの相談が増えてきました。 お庭をリフォームすることを『リガーデン』と呼んでいます。 『リガーデン』相談の中で多い案件は、  ・車庫スペースを広げたい(または増やしたい)  ・お庭の雑草等のメンテナンスを軽減したい  ・門まわりをおしゃれにやりかえたい とのご相談です。 『リガーデン』は新築外構工事とは違い、既設の状況を把握し、残せるものと解体するものの判断をする必要があります。 また家のリフォームとは違い、敷地の高低差が必ずあるので、新規土留めの基礎巾の確保や目に見えない埋設されている配管がどこを通っているかを予測して計画を進めます。 新築外構工事に比べ、知識と経験が必要になり、また手間がかかるのであまり『リガーデン』はやりたくないという業者さんが多いのではないでしょうか。 私たち garden peaks は『リガーデン』のご相談を受け、計画することがとても楽しく、得意としています。 お客様の気持ちに寄り添い、オンリーワンのお庭に仕上げていきますので、どんなことでもまずはご相談ください。 ご予約はこちら→予約フォーム デザインだけでなく、現場の施工管理まで行う、女性スタッフ女性デザイナーがお客様の悩みに寄り添いお話をお聞きしご提案させていただきます。お電話でも受け付けていますので、お気軽にお問合せください。 0561-76-0203 staff zenda

READ MORE READ MORE

クリスマスリースの意味
今日はクリスマス、皆さまどの様にお過ごしでしょうか?クリスマスのリースについて、少しお話したいと思います。 クリスマスリースの歴史は古代ローマからといわれています。クリスマスリースが輪になっている意味は永遠を意味していて〝永遠から終わりのない永遠の神の愛〟という意味合いも持っています。◇魔除けクリスマスリースには柊が使われることが多くて柊は常緑樹葉で殺菌や抗菌の作用があるものが多くそこから災いから家族を守るものとされたようです。又、常緑樹はちょっと尖ったような葉っぱなので魔除けの意味があるとも言われています。家でも鬼門に、南天をなど植えるもの尖った植木達難を転ずる(悪いことを良い方へ変えてくれる)魔物を尖った葉っぱで(剣で)刺すともいわれたりします。◇豊作祈願松ぼっくりや姫リンゴや麦の穂が使われてますよねこれらは豊作の象徴とされているんです。翌年の豊作を祈願するという想いが込められています。豊作祈願は意外と思うかたも多いのではないでしょうか?◇新年の幸福を願う日本ではクリスマスは12月24日と12月25日で終わりますが海外では、11月末から1月6日まで飾るクリスマス期間は新年と重なります。そのためクリスマスリースには新年の幸福を願うという意味もあるようです。 日本ではリースは25日が過ぎれば、片付ける方が多いようですが由来などを知る中、クリスマスリースと新年のしめ縄を合わせたリースつくりをするのも素敵ですよね。現在長久手事務所は改装中ですが、もうしばらくしましたらセミナー寄せ植え・スワッグ・リース作りなども行いたいと考えていますので皆さまとのコミニティをもつ機会を頂ければ嬉しいです。 staff:saori

READ MORE READ MORE

ヒートショックについて
12月22日の今日は二十四節気のひとつで冬至です。寒さが厳しくなってきましたね。TVをつけるとお鍋やラーメン、温泉地やスキー場などの特集もよく見かけるようになり、いよいよ冬本番です。本格的な寒さがやってくるこの時期、「ヒートショック」という言葉も様々なところでみかけます。医学的な言葉ですが、建築的にも大きく関係しますので今回はこの「ヒートショック」を取り上げたいと思います。 寒暖差による血圧の急激な変化により、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの心臓や血管の疾患を引き起こすこのような現象を一般的に「ヒートショック」といいます。ヒートショックは家の中で浴室や洗面所、トイレなどで発生しやすいといわれています。その理由としては、日本の住宅は北側に浴室や洗面所、トイレを配置することが多く、また十分な暖房設備も設置されていないからであり、その結果冬場は室内温度が低い場所となっています。さらには床がタイル張り等の仕上材ならば体感温度はさらに下がり、洗面所では服を脱ぐことで体がより寒さの影響を受けやすくなります。それでもやはり南側にはリビングなどの部屋を配置したいのでプラン条件でこの問題を解決するのはかなり難しそうです・・・。 ここで、突然ですが日本全国ではどの地域がヒートショックは多いと思いますか?やはり寒い地域が多く、南側の温暖な地域は少ないと思う人が多いのではないでしょうか。しかし実は「日本で最も寒い地域である北海道での発生率が極端に低い」のです。北海道や東北地方などの寒い地域では昔から建物全体を断熱して室内の温度差を少なくするように住宅を設計していました。最近では省エネや環境などに関心を持つ人が増えたことで、地域問わず建物全体を断熱する魔法瓶のような家が増えてきたため、ヒートショックの発生率が多い地域に違いは見られなくなりました。つまりヒートショックの原因は室内の温度差であり、寒さではないのです。 一般社団法人日本サステナブル建築協会『「省エネ住宅」と「健康」の関係をご存知ですか?』 一般にあまり広く知られてないのですが、このような断熱リフォームに対して国から補助金がもらえる制度があります。断熱改修はハードルは高くて悩むかもしれませんが、まずは家から熱がいちばん逃げやすい窓のグレードをあげることからはじめることをお勧めします。住宅の断熱性能を向上させることは省エ…

READ MORE READ MORE

イメージパースについて
今回はイメージパースについてお話します。 打ち合わせで希望を聞いた後、 設計プランを提案いたしますが、 その際に平面図と共に 外観や内観のイメージパース も作成してお渡しする事もあります。 建物の形が伝わりやすく、部屋の大きさも分かりやすいと喜んで頂けます。 ゛家は3回建てないと理想の家にならない“という言葉がありますが 家を建てるのはほとんどの人が一生に一度。 自由にプランニングできるのが注文住宅のいいところですが自由すぎてこれでいいのか迷ってしまいます。 これからもイメージパースや写真などさまざまなツールを使って 経験豊富なスタッフと共に楽しく後悔のない家作りをしていけたらと思います。 宮崎

READ MORE READ MORE

思いを形に
皆様が家づくりを考えるとき、いくつ夢や希望がありますか?いろいろと調べたり見学にいくうちに、理想がどんどん膨らんで、ああしたい、こうしたい、が増えていくのではないでしょうか。私たちも打ち合わせの際、お客様から、これは無理難題ではと思えるご要望をいただく事もあります。でも、そんな時こそプロとしての腕の見せ所! 私たちは決して簡単に無理とかできない、とは言いません。もちろん、プロとしてお勧めできない要望であれば無理となりますが、お客様の喜ぶ顔が見たいし、作り手としても難しいことができたら嬉しい。なので、どうしたらできるのか。。。を一番に考えています。無理と言ってしまえば楽な事もたくさんあるんです。でも、当社の設計者と工事担当者は、お客様のために今日も楽しみながら悩んでおります。お客様と一緒に悩むからこそ、出来上がったときの喜びはひとしおです。普通では無理と言われてしまう事でも、私たちであれば叶えることができるかもしれません。諦める前にぜひ一度、私たちに投げかけてみてください。 Staff : 小林

READ MORE READ MORE