Exce firm | garden peaks STAFF BLOG

スペイン グラナダ2
前回の私の投稿に続き、今回も私からはスペインのグラナダを紹介したいと思います。 前回の投稿ではグラナダまでの工程と街並みを紹介させていただきましたが、今回はグラナダで一番の人気スポットでもある『アルハンブラ宮殿』の紹介をさせていただきます。 とはいっても、アルハンブラ宮殿の紹介はプロの方たちのサイトで詳しく書かれているので、私が感じたことを書かせていただけたらと思います。 今はバルセロナのサグラダファミリア、グエル公園など事前予約(抽選の場合もあり)が無いと中には入れません。アルハンブラ宮殿も同様に予約なしでは入れませんでした。 とにかく細やかといった印象のアルハンブラ宮殿内は、これは絵を描いたのかな?と思われる模様が全て細かいタイルで装飾されていました。今はそんな線一本ずつ貼っていくといったタイルの施工は考えられないですし、職人も嫌がるだろうなといった印象です。おそらく50㎝角の範囲を貼るのに1日かかりそうです・・・ 中庭の作りこみも美しく、建築は建物だけでなくそこから見える景色の大切さを再認識しました。 ところどころに噴水や池が造られていますが、すべて高低差を利用した水圧のみで水を流しており、現代のポンプなどで人工的に圧をかけて水を出すといったことはしていないそうです。800年前のまま変えていないと聞いた時は、昔の人達のほうが建築に真摯に向き合い、物で何とかする今の時代と違って 頭を使って自然や地形を取り入れた計画をしていたのですね。 そして今回一番行きたかった要塞『アルカサバ』 ここに向かう途中で、私の好きな韓国ドラマ『アルハンブラ宮殿の思い出』の中で最終ダンジョンに向かう地下への階段を横に見ながら、要塞の頂上まで手すりの無い階段を登っていきました。 ここからの景色は絶景で、世界遺産でもあるアルバイシン地区の街並みを一望できました。屋根の色、壁の色も統一された美しい風景を見て、古き良きものを残していく大切さを感じました。 ここは本当に美しく、平らな場所ではなく、傾斜地に沿って建てられたからこその美しさでもあるなと感じました。傾斜地を手掛ける私達としては、こういった何百年も残る街並みを作っていきたいと夢見る時間でした。 次回の私からの投稿は、アルハンブラ宮殿の谷向こうにあるアルバイシン地区の紹介をさせていただきます。今回もお付き合いいただき有難うございました。…

READ MORE READ MORE

災害時に使える庭とは
先日自宅の隣の土地を購入している友人より、この土地を子供たちの遊び場件、 災害時にも避難し利用できるようにできないかと相談されました。 その土地は隣家の庭だった部分ですが、かなりの間手付かずで、 数本の大木と雑草が生い茂るちょっとしたジャングルです。 大木の枝が自宅の方にも伸びてきて外壁にさわるとのことで、 一度大枝払いをした後のタイミングでした。 自宅のすぐそばに大きな公園があり、そこが災害時の避難場所になっているとのこと。 こんなに近いのならば、今はまだ空いている隣の敷地で避難生活を送れるのではないかとの考えです。 では避難場所として庭にあったらいいものとは何か?  ・バーベキュー炉(調理ができ、暖も取れる)  ・雨水タンク(タンクとは別に給水管は自宅の方から分岐して立水栓を新設しておく)  ・テントが張れるスペース  ・電源の確保   (ポータブル電源や発電機とは別に、自宅の屋外電源から分岐して庭で使用する電源を新設しておく) また災害時だけでなく、普段子供たちが遊べる庭をとの要望には、 テントを張るスペースにはプールを置いたり、 ブランコやハンモック、日除けのシェードを固定するに足りる大木はあるので利用。 見守る大人たちの居場所も心地よい空間にしておきたいので、照明計画や植栽スペースの整備。 バスケットゴールが欲しいという息子まで現れ、では舗装された平場がいるでないか・・・、 とプランニングすることが楽しくなってくる。 将来子供たちの誰かが家を建てるかもしれないと購入している土地だけに、 その時がくれば壊してしまうことにはなるので、あまり作り込んでしまうのも違う。 予算だってある。 できるだけ今残っているものを活かしておくのがベストだと考えます。 普段からリビングダイニング前の屋外テラスで食事をとることの多い友人家族。 子供たちの成長により変化していく庭のありかた、 たとえ必要がなくなり壊してしまうことになっても、それはその役目を終えたのだと。 そうやって何事にも変化を受け止め、受け入れてしなやかに前に進んでいける友人家族は人生を楽しんでいる。 これからも、私たちのgardenpeaks長久手officeは、皆さんの理想の庭や外構を実現するために精一杯サポートしていきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください!場所は、こちらから デザインだけでなく、現場の施工管…

READ MORE READ MORE

木造住宅って
木造住宅を建てようと思い住宅展示場に行けば、いろいろな造り方があってよくわからない という事がわかります。 大きく分けると在来軸組工法、枠組壁工法(ツーバイフォー工法)木造ラーメン構造 など様々あります。 工法により特徴がありますので、少し参考程度にお話しします。 在来軸組工法とは、昔からの日本で用いられている工法。特徴として自由な設計や間取りが作りやすく柱、梁、筋交いといった現場で造っていく物がほとんどですので、進行具合がよくわかります。 枠組壁工法とは、もとは北米で生まれた工法で、規格サイズの構造材を使用して筋交いの代わりに面材を使用して構造を作る工法です。特徴としては、面で外からの力(地震、風、等)が一点に集中せず変形を抑えることが出来ます。コストを下げやすいです。 木造ラーメン工法とは、住宅ではあまり使われることはないですが、鉄骨、鉄筋コンクリートで今まで造っていたものを木造で造るイメージです。特徴として大空間を作りたいときに有効です。広いリビングが欲しいといったニーズに対応で来ます。コスト的には高くなります。 耐震性能に関しては、耐震等級というものが定めれれておりどの工法が強くて、どの工法が弱いという事ではありません。きちんと計算すればどれも同じです。これは鉄骨で建てたほうが丈夫という方も見えますが、計算によって建物の強さが決まりますのでどれも同じ強さになります。ただコストは変わりますのでご注意して検討しなくてはいけませんね。 欲賀

READ MORE READ MORE

YouTube公開中です。
連日続く厳しい暑さの中、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。体調を崩しやすい季節ですので、どうかご自愛くださいますようお願い申し上げます。 さて、この度、弊社ではYouTubeチャンネルにて、分譲Virtual動画をUPしました。間取りだけではイメージしにくい…実際の部屋の雰囲気が知りたい…など外観、内観ともリアルな動画になっています。是非ご覧ください。 動画はこちらから↓↓↓名古屋市千種区徳川山町!物件詳細はこちら※名古屋の穏やかな心地よさ、ここに。 徳川山町、心安らぐ暮らしの拠点◎ 動画はこちらから↓↓↓愛知県名古屋市天白区音聞山物件詳細はこちら※静かに時が流れる音聞山でゆとりある暮らし。 土地、プランともお任せください。1級建築士がご相談賜ります。建築家だからできる!希少地、変形地、傾斜地で快適な住まいをつくるコツと価値をお伝えします。ご相談は、こちらから!今回は、建築のご紹介でした。 ◇イベント告知◇8月3日(土曜日)4日(日曜日)アピタ千代田橋店で、お庭の無料相談会を開催致します。施工写真など見て頂ける様になっておりますのでお越しくださいね。詳細は、こちらから 私たちgardenpeaks長久手officeは、皆さんの理想の庭や外構を実現するために精一杯サポートしていきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください!場所は、こちらから デザインだけでなく、現場の施工管理まで行う、女性スタッフ女性デザイナーがお客様の悩みに寄り添いお話をお聞きしご提案させていただきます。お電話でも受け付けていますので、お気軽にお問合せください。 0561-76-0203 staff:saori

READ MORE READ MORE

スペイン グラナダ
5月に機会もあり、スペインに行ってくることができました。 スケジュールに入っていたのはマドリードとバルセロナでしたが、期間を延長して個別でグラナダまで足を伸ばしました。今回は少しスペイン・グラナダで感じたことをご紹介したいと思います。 グラナダはバルセロナかマドリードから、国内線の飛行機か高速鉄道で行かなくてはならないために、日本人は旅行する際に『グラナダに行く!』という選択はなかなかしないだろうと思います。 今回私はマドリード・アトーチャ駅から高速鉄道でグラナダに向かいました。 あこがれの食堂車(売店車両)があったので、ハイネケンとプリングルスを買って窓の外に延々と映るオリーブ畑を見ながらゆったりとした時間を過ごしました。 グラナダ駅に到着後、買い方がわからない路面電車のチケットを15分かかって購入して何とかホテルに辿り着きました。 マドリードやバルセロナのように背の高い建物があるわけではないですが、人も少なく、昔ながらの街並みが続き、町全体の時の流れがゆっくりになったかと錯覚するような美しさでした。 その中でも私が一番感動したのが、細かい石が敷き詰められ、2種類の石でデザインされた(日本で言うと『洗い出し』)路地でした。 昔のイスラム文化の影響もあってこういった道になっているようですが、道、建物、道の上に飾られた装飾といった、どこを見ても感動する素敵な街でした。ここに来たら、絶対に屋外のテラス席があるバルで景色を楽しみながらコーヒーやお酒を飲むべきだと思います。(コメダのように1杯に1品食事がついてきます) 来月の私からのブログは、グラナダで一番有名な観光名所アルハンブラ宮殿の感想を書かせていただきます。 代表:牧田 久義

READ MORE READ MORE

ウッドデッキの可能性
ウッドデッキを設置したいとお考えの方は、人工木材デッキを採用されることが多くなってきています。 束柱がアルミ製で、板材は木粉と樹脂を混ぜ合わせ、中が空洞に成型されており、 ノーメンテナンスでも朽ちることなく高耐久。 価格も天然木(アイアンウッド)に比べると安価に設置できるといったメリットを考えれば 当然のことかもしれません。 各メーカーが木材のよりリアルな見栄えを追求し、 雨染み、汚れの付着等メンテナンスのしやすさ、 デッキ上の暑さを軽減するなど様々な人工木材を開発されています。 では天然木デッキと人工木材デッキ、どちらを選択するのか? それは各家庭の好み、素材のリアルかフェイクか。 そして何よりメンテナンスにかける労力がストレスにならないかを考えて選択して頂くのが大切かと思います。 こちらは天然木アイアンウッドでアプローチ階段もかねて施工した物件です。 道路と敷地の高低差がMAX3m以上あり、アプローチ階段部分では玄関扉までの高低差は2mほどあります。 ふつうのタイル貼やモルタル等で仕上げる階段を造るには、高い費用のかかるRC擁壁で土留めをしてから階段を施工しなければなりませんが、ウッド階段を選択したことにより、1m以下の土留めまで施工して、 その地盤からウッド階段、ウッドデッキを施工することができます。 高低差を最大限に活かしてプランニングされているこのお家は、各部屋の掃き出し窓から出る地盤高が違いますが、 それぞれにウッドデッキを造ることで、斜面となって利用できない敷地も有効に活用できます。 また何といっても他にはない、別荘のようなファサードも魅力的ではありませんか? そろそろシンボルツリーとして植樹したサルスベリの花が咲く頃でしょう。 このようなプランニングをするためには、家と外構を一緒に計画していく必要があります。 よく家だけ先に計画をして、後から外構の計画を立てることがありますが、こうしておけば良かったということが多々でてきますし、無駄な費用がかかることもありもったいないことです。 エグセファームは内と外、様々な観点からみたオンリーワンのベストプランをご提案致します。 これからも、私たちのgardenpeaks長久手officeは、皆さんの理想の庭や外構を実現するために精一杯サポートしていきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください!場所は、こちらから デザ…

READ MORE READ MORE

梅雨に咲く花
梅雨の季節がやってきましたね。この時期は雨が多くて少し憂鬱かもしれませんが、梅雨の季節に大輪の咲く花「アナベル」のご紹介をさせていただきます。 美しい花姿 アナベル紫陽花は大きくて丸い花房が特徴です。花の直径は20〜30センチメートルにも達し、満開時には見事なボリューム感を楽しむことができます。白からクリーム色に変わる花の色も、上品で爽やかな印象を与えます 長い開花期間 アナベル紫陽花は、初夏から秋にかけて長い期間にわたって咲き続けます。これにより、庭や景観に長く美しさを提供し、季節の移り変わりを楽しむことができます。 耐陰性と育てやすさ アナベル紫陽花は、日陰でも比較的よく育ちます。半日陰から日陰の場所でも美しい花を咲かせるため、庭のさまざまな場所で活躍します。また、土壌の種類にもあまりこだわらず、一般的なガーデニング土で十分に育てることができます。 耐寒性と耐病性 アナベル紫陽花は耐寒性があり、寒冷地でも栽培が可能です。また、病害虫に対しても比較的強く、手間をかけずに楽しめます。 多様な活用方法 アナベル紫陽花は、庭植えとしてだけでなく、鉢植えや切り花としても楽しめます。特に切り花としては、その美しい花姿が室内を華やかに彩ります。ドライフラワーとしても人気があります。 アナベルは、都市部や郊外の庭でもよく育ち、環境の変化に強いです。初心者から経験豊富なガーデナーまで幅広い人々に愛されています。アナベルは、その美しさと育てやすさから、庭や景観に彩りを加えるて、季節ごとの魅力を楽しみながら、お庭を演出してくれます。 「住むをたのしく」植物や家族と過ごす暮らし方をデザインします。 私たちのgardenpeaks長久手officeは、皆さんの理想の庭や外構を実現するために精一杯サポートしていきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください!場所は、こちらから デザインだけでなく、現場の施工管理まで行う、女性スタッフ女性デザイナーがお客様の悩みに寄り添いお話をお聞きしご提案させていただきます。お電話でも受け付けていますので、お気軽にお問合せください。 0561-76-0203 staff saori

READ MORE READ MORE

井戸活用のすすめ
郊外や比較的広い敷地では昔使っていた井戸がある場合がありますね。 建て替え等で大体の井戸はお祓いをしてもらい、息抜きをして、 埋め戻しをされるお宅がほとんどかと思います。 その井戸をぜひ活用してみませんか? こちらは井戸水を活用したウォーターガーデンです。 井戸にポンプを設置して汲み上げ、壁泉を通してプールに水を溜めます。 壁泉から流れ落ちる水音もまた癒しの空間を演出してくれます。 昼間は太陽光で水面がキラキラゆれ、夜はウォーターライトがリゾート感を演出します。 こちらの御施主様は、お庭でお酒を飲みながら眺める庭を。とのご要望でしたが、 真夏には足を入れて涼をとっても頂けますね。 そして水を溜めておくことはせず、楽しんだら水を抜くので、浄化装置の必要はなく、 水道代もかからず、ポンプ使用時の電気代のみなのです。 これも井戸水を利用しているからこそできる贅沢ではないでしょうか。 万が一井戸が枯れてしまった場合には、水道水に切り替えれるように工事も施工済みです。 井戸が敷地にある方は是非ご活用をおすすめします。 これからも、私たちのgardenpeaks長久手officeは、皆さんの理想の庭や外構を実現するために精一杯サポートしていきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください!場所は、こちらから デザインだけでなく、現場の施工管理まで行う、女性スタッフ女性デザイナーがお客様の悩みに寄り添いお話をお聞きしご提案させていただきます。お電話でも受け付けていますので、お気軽にお問合せください。 0561-76-0203 staff zenda

READ MORE READ MORE

お庭の植木や草花梅雨対策!
気温が上がるとともに近づいてくる梅雨の時期。梅雨はじめじめしていて苦手な人が多いと思いますが、植物にとっても同じことです。梅雨の蒸し暑さで植物が枯れてしまわないように、今のうちからできる対策をしておきませんか? 梅雨の時期は長時間雨が降ることが多いですが、植物を長い時間雨に当てたままにしておくと、花が傷んで病害虫が発生しやすくなります。また、土が水浸しになると根腐れを起こし、植物が枯れてしまいます。 雨に当たらない軒下などに置いても、風通しが悪いと蒸れてしまいますし、雨に濡れた葉が急に太陽に当たると急激に温度が上がり、株が蒸れて傷んでしまうこともあります。 「梅雨はまだ先だから」と思っている方も多いかもしれませんが、今のうちから対策をしておけば、梅雨が来ても安心です。では、梅雨前からできる対策をご紹介します。 梅雨前からできる対策 ・密植を避ける 梅雨時には植物が一気に成長します。植えたときには十分に間隔を空けていたつもりでも、成長して葉が茂ると風通しが悪くなります。葉が混みすぎた部分は間引きし、枯れ始めた下葉は取り除きましょう。 ・苗を植えるときは、深植えしすぎない 深植えは根が深くなり、水浸しの時間が長くなります。乾燥を好む植物なら特に注意が必要です。しかし、浅植えにしすぎると、強い雨に当たって植物がぐらついてしまいます。適度な深さで植えましょう。 ・背が高くなる植物は早めに支柱を立てておく 背が高くなる植物は、成長後に雨や風で倒れやすくなります。倒れて地面に葉がつくと病気が発生しやすいので、早めに支柱を立ててサポートしましょう。 今のうちにこれらの対策をして、梅雨に備えましょう。 雨が降った後は・・・ 強い雨が降った後は特に、泥はねが起きています。泥はねをそのままにしておくと、葉の気孔が埋まってしまい、植物が窒息してしまいます。軽く水で洗い流すのがお勧めです。 少しの気使いでこの時期を超えれますので参考にしてくれたら嬉しいです。 最新情報や特典はHPをチェック! 最後に、当ショップの最新情報や特典については、現在はHPで発信中です。お得なキャンペーン、イベントの案内などを随時更新しています。今後FacebookやInstagramなどのへも発信、充実していきます。SNSのご案内は、次のブログにてご案内できるかと思いますのでしばらくお待ちいただければ嬉しいです…

READ MORE READ MORE

上手な水やりとは?【真夏のガーデニング】
ブログを見てくださりありがとうございます。 今回は水やりについてお話していきますね。 ポイント①  水やりの時間帯 夏の暑い時間帯に水やりすると植栽が蒸されたりして焼けるので 朝9時までか夕方涼しくなってから水をあげるといいです。 ポイント②  水やりの量 根まで届くようたっぷりと水をあげましょう。 具体的には鉢植えなら水が流れるくらいで、土の中に新鮮な空気を送る意味もあります。 受け皿にたまった分は捨てるようにします。 ポイント③  水やりの方法 じょうろで水やりする際には花や葉が傷むので根本に行います。 葉水が必要な植物は霧吹きなどであげます。 どうでしょうか?意外と知らない事もあったのではないでしょうか 植栽によって違いもありますので 私自身も少し意識して真夏の水やりを乗り切ろうと思います。 宮崎

READ MORE READ MORE