この度の能登半島地震に際し、被災された多くの皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 毎日、テレビや新聞・ネットニュースで報道されるたびに胸が痛み、言葉も見つかりません。損害の軽微と一日も早い復旧をお祈りいたします。 このような状況を受けて私が思うことは、”今の自分たちができることって何だろう⁇”ということです。大切なことは被災された方の気持ちに寄り添うこと。そして自分が災害時にどのような行動をとるべきかを考えることかと思います。そのような視点でご紹介したい情報を3つ、お伝えさせて頂きます。 ①”地震・停電・交通事故”いざという時に活用できるiPhoneの機能として「緊急SOS」という機能があります。 https://support.apple.com/ja-jp/HT208076 iPhoneではサイドボタンといずれかの音量ボタンを長押しし続けると「緊急SOS」というメニューが表示されます。そこをドラッグすると緊急通報サービスに電話をしてくれます。また、ドラッグせずにサイドボタンを押し続けると警報音が鳴り、カウントダウンが始まり、ボタンを放すと自動的に緊急通報サービスに電話してくれます。電話が終わると、指定の緊急連絡先にiPhoneの現在地を知らせるテキストメッセージが送信されます。生き埋めとなった場合でも自分の場所を知らせることが可能です。その他の機能も備わっていますので、詳しくは上記URLをご覧ください。 ②避難所生活において ここでは名古屋市の避難所運営マニュアルをご紹介させていただきます。 https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000045322.html 避難所生活においては過度のストレスがかかる中、高齢者・障がい者・乳幼児・妊産婦・外国人など配慮が必要な方がいるのも事実です。避難所では配慮が必要な方を支援するための窓口が設置され、「要配慮者ニーズ調査表」という用紙がありますので、この用紙に必要事項を記入・提出することで避難所での支援が受けられると思います。また、避難者全員「避難者登録票」という用紙を避難者受付に提出することになっていますので、こちらも上記URLより書式をダウンロードすることが可能です。災害に備え、一度お目通しいただければ幸いです。 ③災害時の問題点「トイレ」 トイレで排泄することは、…
本来なら新年の御挨拶を述べるべきではございますが、今年の元旦は北陸の皆様には突然の出来事で心中お察し申し上げます。皆様方が無事である事を心よりお祈り申し上げます。 当社の社員も能登に帰郷しており、気が気でなかったところではございますが、先ほど連絡があり、無事を確認できました。 改めて、お医者様方のように命を救うことはできませんが、私たちの仕事は命を守ることだと感じました。22年前に一級建築士を取得してから、私自身はデザインよりも命を守れるかどうかを第一に仕事をしてきました。少しでも多くの方達の大切な命を守るべく、これからもより一層気を引き締めて邁進してまいります。 代表取締役 牧田久義
あっという間に年の瀬となり、弊社も今朝は社員全員で大掃除して仕事納めになります。 今年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。 今回は2階建て5LDKのお勧め間取りを紹介します。 ポイントは3点 1.敷地形状を活かした駐車計画と、深く奥行のある玄関アプローチ。 2.応接を兼ねた土間空間と、そこから繋がるシューズクローク。 3.東面と南面からの採光たっぷり、リビング上部の開放的な吹抜け。 年末年始はご家族やご親戚が集まり、将来的なお住まいの事が話題になる事があります。 年明けは是非エグセファームにご相談ください! Staff :村井
今回はイメージパースについてお話します。 打ち合わせで希望を聞いた後、 設計プランを提案いたしますが、 その際に平面図と共に 外観や内観のイメージパース も作成してお渡しする事もあります。 建物の形が伝わりやすく、部屋の大きさも分かりやすいと喜んで頂けます。 ゛家は3回建てないと理想の家にならない“という言葉がありますが 家を建てるのはほとんどの人が一生に一度。 自由にプランニングできるのが注文住宅のいいところですが自由すぎてこれでいいのか迷ってしまいます。 これからもイメージパースや写真などさまざまなツールを使って 経験豊富なスタッフと共に楽しく後悔のない家作りをしていけたらと思います。 宮崎
皆様が家づくりを考えるとき、いくつ夢や希望がありますか?いろいろと調べたり見学にいくうちに、理想がどんどん膨らんで、ああしたい、こうしたい、が増えていくのではないでしょうか。私たちも打ち合わせの際、お客様から、これは無理難題ではと思えるご要望をいただく事もあります。でも、そんな時こそプロとしての腕の見せ所! 私たちは決して簡単に無理とかできない、とは言いません。もちろん、プロとしてお勧めできない要望であれば無理となりますが、お客様の喜ぶ顔が見たいし、作り手としても難しいことができたら嬉しい。なので、どうしたらできるのか。。。を一番に考えています。無理と言ってしまえば楽な事もたくさんあるんです。でも、当社の設計者と工事担当者は、お客様のために今日も楽しみながら悩んでおります。お客様と一緒に悩むからこそ、出来上がったときの喜びはひとしおです。普通では無理と言われてしまう事でも、私たちであれば叶えることができるかもしれません。諦める前にぜひ一度、私たちに投げかけてみてください。 Staff : 小林
初めまして工事担当しております欲賀と申します。宜しくお願い致します。 今回は、工事を行う前に欠かせないイベント「地鎮祭」についての話です。 工事前には神主と施主様、工事関係者が一緒に、工事の安全と土地を守る神様に 土地を使わせて頂く許可を頂く儀式になります。 その為に儀式では神様に来て頂き、祝詞を読んだり、玉ぐし礼拝と工事の安全祈願をします。 地鎮祭は、日本最古の歴史書(日本書紀)に実施されたことが記されているぐらい 大切な儀式です。 地鎮祭もおわったので安全第一で今日も一日がんばります! 欲賀
はじめまして、工務を担当しているMAYと申します。今回から住宅造りを定期的にご説明させて頂きます。 住宅をご検討のお客様は、どの様に建物が造られていくか気になりませんか?😊😊 今日、ご説明させていただくのは「地縄(じなわ)張り」です。地縄ってなに?🙄🙄て思われる方がいると思いますが、これは工事着工前に敷地に縄(最近はヒモ)で建物の位置を表すことです。 「なんだ、そんなことか。」と思われるかもしれませんが、実際に図面の通りに敷地を表してみると建物の大きさやお庭、駐車場の位置・ボリュームがみえてきます。又、お隣さんの間隔、窓の位置など気になることも多く目に付くと思います。実際に建物が建てしまうと変更したくても大変なことになってしまいます。 図面通りであっても地縄を張った後はご確認お勧め致します。(当社では、地鎮祭の時にご確認をして頂いております。😊😊) 今回は以上です。また随時、家造りをご説明致します。ご拝読頂きありがとうございました。 MAY
弊社では『崖地』『変形地』を得意として建物を造っています。しかしそれらの高低差のある土地や、歪な土地で木造住宅は「安全に建物が建てれるの?」、「自由な間取りは実現できるの?」と疑問に思われる方がいると思います。 ご安心ください。問題ございません。なぜなら当社では、一棟一棟構造計算をして、それに対応できる工法、SE工法を使用しているからです。 怖い話かもしれませんが、木造住宅のほとんどが国の定めた『壁量規定』さえ満たせば、一般的な平屋や2階建て住宅は建てることが可能になってしまっています。多くの災害(地震や台風など)が起きた後に、この規定は年々改正されているのが現状です。残念ながら現実に起こる地震などには、考慮して計算されているわけではありません。 しかし当社のSE工法では、一棟一棟異なる住宅の間取り構成、土地の立地条件を考慮して計算を行っています。また、それに対応できる基礎や構造部材、接合部強度が基準値を満たしていることで、家の安全性を確保しています。 これらの経験は『崖地』『変形地』などの建物が難しい場所はもちろんのこと、平坦な土地での「リビングルームを広く造りたい!」や「3台用間口の取れるビルトインガレージを造りたい!」などのご要望にもご対応ができます。 日本で住んでいるかぎり地震や台風などは避けては通れない災害です。少しでも構造的な不安やご希望の間取りにお困りの方は、当社へのご相談をお待ち致しています。 高橋
当社で『崖地』として扱うのは隣や道路から3m以上の高低差がある場合です。一般的には不動産情報では『傾斜地』という呼び方で紹介されています。それ以下の高低差は『平坦地(へいたんち)』であったり『平地(ひらち)』という呼び方をします。 他社と呼び方が違うのは何故か。あまり深い意味はないのですが、不動産情報で『崖地』と記載しないのは、その呼び方のがあまりいい印象を与えないという先入観からではないでしょうか。 では当社は何故『崖地』と呼ぶのか?その呼び名の方が個性があると感じているからです。また、当社は『崖』であることをマイナスの情報として捉えるのではなく、プラスの情報としてしか捉えていないからこそ『崖地』と言うようにしています。 建物が建っていないそんな土地を見にいくと、きっと皆さんは圧倒されることでしょう。しかし当社は違っています。必ず現地に行って確認しますが、毎回崖地を見る度に『なんて可能性の広がる土地なのだろう!』とワクワクします。 高低差の傾斜も違えば、傾斜ができる位置も違う。道路より高いところもあれば、低くなっているところもある。その土地によって全て考え方が変わるため、同じような家は造れないのです。常に『崖地』を扱っている当社だからこそ、崖地に対するアイデアと経験が豊富です。 そんな崖について一度語り合ってみませんか? 代表:牧田 久義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1級建築士がご相談を承ります。・ハウスメーカーとの家づくりの違い 建築家をもっと身近に感じてください。・「毎日を上質に暮らす」為のヒントを、豪華さや使いやすさだけではない、 建築家ならではの細やかな提案をお聞きすることができます。・建築家だからできる! 狭小地、変形地、傾斜地で快適すまいをつくるコツと価値をお伝えします。・生活を感じさせない空間づくりに大切なのは家事動線と収納=お客様にあった家事動線を 1級建築士に相談してみませんか?・提案はさせていただきますが、押し付けや一方的な売り込みはいたしませんのでご安心ください。 思う存分オモイを伝えてください。 完全予約制◇ご予約サイトはこちら!◇ ..............................................
こんにちは。今日はエグセファームの営業兼宣伝カーをご紹介いたします! <エグセファームの”ガケ車”> 丸く可愛らしいフォルムに、白黒と明るいオレンジ色の迷彩柄に塗装されたコミカルな車に仕上がっています。さらにドア部分にはオリジナルステッカーを貼付し、日本ではなかなか見れないレアなジムニーです! こちらの”ガケ車”で崖地を探しに名古屋の街中を走り回っていますが、信号待ちの時には常に周囲から視線を感じます(笑)。 もしお見かけしましたら、ステッカーにもありますように「エグセファーム」と検索してみてください。後ほどQRコードのステッカーも追加する予定で、完成しましたらこちらのブログに更新しますので楽しみにお待ちください! 髙田