Exce firm | garden peaks STAFF BLOG

『希少地』という言葉が生まれた理由

エグセファームが提唱する「希少地」という言葉は、不動産業界の常識を覆す新しい視点から生まれました。

不動産情報では、崖地や狭小地、変形地などはネガティブな特徴として扱われ、「扱いづらい」「価値が低い」と見られがちです。

しかし、エグセファームではこれらの土地を「希少地」と名付け、ポジティブな価値へと転換しました。

この発想の背景には、土地を「希少物件」として扱う従来のやり方への違和感がありました。

不動産広告で「希少物件」と銘打たれる土地は、駅近や人気エリアといった理由で早い者勝ちを強調することが多い一方、

土地の形状や特徴を理由に価値を否定される土地が数多く存在していました。

この不動産業界の二重基準を前に、エグセファームは「なぜ土地の形状や条件をポジティブに捉え直せないのか?」と考えたのです。

そして「希少地」という言葉を発案し、「独自性があり、魅力を引き出せる土地」としてその価値を再定義しました。

「希少地」という言葉は、社会に2つの大きなプラスの影響を与えています。

まず、建築家や設計士にとっては、創造性を存分に発揮できる場を提供しています。

通常の四角い平地では、過去のテンプレート設計を応用することが多く、建築士の技術が埋もれてしまう場合があります。

しかし、希少地は形状や特性が一つひとつ異なるため、毎回ゼロから設計を考える必要があり、設計士としてのスキルや感性を磨く絶好の場となります。

エグセファームは、この土地と設計者の対話を大切にし、設計士の能力を最大限引き出す環境を整えています。

次に、住む人にとっても大きなメリットをもたらします。

希少地工法®を用いることで、傾斜や変形をそのまま活かし、個性的で住み心地の良い住まいを実現できます。

これにより、土地を平らにするための無駄なコストを削減し、その分を建物に投資することが可能になります。

        ▼ 建物で土地の段差を解消!

お客様の希望や個性を最大限反映させた住まいを提供することで、まさに「その土地だからこそ実現した家」が生まれるのです。

また、「希少地」という考え方が普及することで、社会的にもプラスの変化が期待できます。

これまで「価値が低い」とされてきた土地が、「唯一無二の可能性を秘めた資産」として再評価されるようになり、地域の土地利用の多様性や活用方法が広がるでしょう。

エグセファームは、希少地が持つ価値を丁寧に掘り起こし、諦められた土地に新たな価値と可能性を吹き込むことを使命としています。

「希少地」という言葉は、不動産業界や建築業界だけでなく、住まう人々や地域社会に新しい価値観をもたらしています。

エグセファームの挑戦は、「常識を捨て、可能性を広げる」こと。

その結果、土地と住まいの価値を最大化する住環境づくりが実現しています。

希少地工法®が全国に浸透し、まだ見ぬ土地の魅力が引き出されていく未来を目指して、エグセファームは日々活動を続けています。

代表:牧田 久義